記事一覧

「環境デーなごや」にブース出展しました。

9月16日に恒例の環境デーなごや中央行事が開催され、今年度もエディオン久屋広場に名建協ブースを出展をしました。

今回は3R(リユース、リデュース、リサイクル)のテーマに合わせ、舗装工事について知ってもらう展示にしました。
実は舗装工事で使用されるアスファルトや砂利などの大部分は、古くなった道路や構造物などを回収して加工されたものがリサイクルされております。
ブースでは、そうした再生材料を利用した舗装のサンプル展示や、工事で使用するバックホウの乗車体験を行いました。

ファイル 293-1.jpg

特に乗車体験では、ヘルメットや反射ベストなどのコスプレグッズを身に着けての写真撮影をしてもらいました。
ご家族連れやお子さんを中心に、高校生やご年配の方まで、日ごろは触る機会のない建設機械に乗ることができる貴重な経験になったかと思います。
合計で200名以上の方に体験していただき、終日大盛況でした。

ファイル 293-2.jpg

建設業とリサイクルの関係について、多くの方々に、少しでも興味関心を持ってもらうきっかけになったかと思います。

今後も、環境に配慮した建設業者の活動を知っていただくようPRして参ります。

講習会(2級土木施工管理技士試験対策)を開催しました。

去る8月18日(金)、19日(土)の2日間、名建協会議室にて会員企業の社員を対象にした、2級土木施工管理技士試験対策の講習会を開催しました。
会員各社から計16名の方が参加し、東海工業専門学校より派遣された講師による中身の濃い試験対策を受講しました。

ファイル 291-1.jpg

終了後に実施した参加者アンケートの結果は概ね好評で「試験に向けた自信がついた」「また講習会を実施してほしい」との回答も寄せられました。

昨今、建設業においては少子高齢化が進む中で、将来の有資格者確保が大きな課題となっております。

名古屋建設業協会としても少しでも会員各社の課題解決に繋ってほしいと思い、今回の講習会を企画し開催しました。
残念ながら日時が合わず参加できなかったという声も寄せられておりますので、引き続き会員から広く意見を募り、実施資格や開催方法など検討し、より会員に役立つ講習会を企画して参ります。

最後になってしまいましたが。
開催に向けて多くの方々にご協力頂き、誠にありがとうございました。
引き続き協会活動へのご協力をどうかよろしくお願いします。

名古屋建設業協会「第46回定時総会」が開催されました。

令和5年5月24日、名古屋マリオットアソシアホテルのタワーズボールルームにて、名古屋建設業協会「第46回定時総会」が開催されました。
今年度の事業報告や来年度事業案が行われ、議案が全会一致で可決されました。
その後、長く協会活動に貢献してきた方々への功労者表彰が行われました。

総会後には、河村名古屋市長はじめ市幹部や、市議会各党代表、顧問や友好団体の皆様も交え、総会記念懇親会が開催されました。
今回は久しぶりに立席形式で行われたため、会場内では出席した皆様同士が、あちこちで活発な意見交換や歓談する様子を見ることができました。
多くの意見を頂戴する中で、様々な立場の方々が名建協に対して名古屋の街づくりや地域貢献への大きな期待を寄せていただいていることを、改めて感じることができました。
皆様のご期待に応えられるよう、より一層協会活動を進めていく決意を新たにしました。

新年度の協会活動も引き続きよろしくお願いいたします。


ファイル 281-1.jpg
高山会長の開会あいさつ

ファイル 281-2.jpg
総会にて功労者表彰を行いました。

ファイル 281-3.jpg
懇親会で名建協の1年間の活動報告を行いました。

ファイル 281-4.jpg
近藤副会長の閉会あいさつ

令和5年の新年互礼会が開催されました

令和5年1月6日、コロナ禍の影響で久しく開催を控えてきた当協会の新年互例会が3年ぶりに開催されました。
当日は会場施設側の感染対策に加えて、当協会も会員参加者数を絞って感染防止に努めました。

ファイル 275-1.png

開宴に先立って高山会長から「本年も会員各社は本業と協会活動の両面で市政を支えていきます。ご参集の来賓各位には一層のご支援のほどを」と年頭挨拶があり、来賓を代表して河村市長からは「従来までの本市への貢献に感謝します。引き続き名建協の皆さんの協力をお願いしたい。」との答礼の挨拶がありました。

ファイル 275-2.png

会場には市長のほか松雄副市長はじめ各局幹部・市会各党派代表、市の外郭団体、協会顧問弁護士、協会ビル二階に本拠を構えるNPO法人レスキューストックヤード代表理事など、名古屋の安心安全なまちづくりに尽力される各界各位が文字通り勢揃いされ、当協会会員も加わって大いに交流の輪が広がりました。
 本年も旧年と変わらず、名建協会員各社は市と市民の皆さんの期待にお応えしていく所存です。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

ページ移動