記事一覧

顧問弁護士講習会を開催しました。

3月13日(木)名古屋建設業協会にて、恒例の顧問弁護士講習会が開催されました。

ファイル 332-1.jpg
加藤先生講義


ファイル 332-2.jpg
重永先生講義

今回も会員各社の業務に関連して興味関心が高いテーマについて講義して頂きました。

なお当日の講習内容について、当日参加できなかった会員を対象にyoutubeで配信予定です。準備ができましたら会員各社に視聴用URLをお伝えしますので、ぜひご視聴ください。

企画委員会では引き続き、加盟各社にとって役立つ企画を実施していきますので、皆様のご理解とご協力のほど、どうかよろしくお願いします。

東海工業専門学校金山校と協定を締結しました。

2/27(木)名古屋建設業協会の会議室にて、東海工業専門学校金山校(以下 東工専)と人材確保・育成に関する協定を締結しました。
当協会は従来より、会員向け講習会への講師派遣等で東工専と協力関係にありましたが、今回は新たに社内委託生の受け入れについて両者が協力することを加えて、協定として締結することとなりました。

ファイル 330-1.jpg

社内委託生制度については、会員各社が自社員を会社に在籍させたまま東工専に通学させることができる仕組みで、条件を満たせば会員は授業料相当額の助成金を受けられる等のメリットがあり、すでに協定を締結した他県協会からは本制度を利用して通学している学生もいるとのことです。
普通科高校出身者など従来は施工管理職員として採用が想定されなかった層の学生を採用し通学させることで、会員各社は若手人材の確保、東工専は学生数の確保、学生は費用負担なしで専門学校に通学できる、等のメリットを見込んでおります。

締結式には各紙記者にもお越し頂き、翌週3/3(月)には早速建通新聞紙面にて報道されました。

ファイル 330-2.jpg

上下水道局より感謝状をいただきました

1/17(金)名古屋市役所にて能登半島豪雨災害の復旧支援活動に対する感謝状の贈呈式がありました。

ファイル 326-1.jpg

こちらの復旧支援活動については昨年12月に名古屋建設業協会として名古屋市長からの感謝状をいただいておりますが、今回は現地に派遣された6社に対する名古屋市上下水道局長からの感謝状贈呈となります。

名古屋建設業協会では名古屋市上下水道局との協定に基づき、令和6年9月の能登半島豪雨災害によって被害を受けた輪島市の水道施設の復旧支援活動に10月1日から12月3日までの64日間にわたり従事しております。
協会員のうち名古屋市内の水道施設の緊急対応を請け負っている業者の6社が、市からの要請を受けて派遣され、仮設水道管の設置や漏水対応などの作業に従事しました。

当協会では引き続き名古屋市との防災協定に基づき、市内市外での災害発生時に復旧支援活動に全力を尽くしてまいりますので、協会活動へのご理解とご協力のほどをよろしくお願いいたします。

令和7年新年互例会が開催されました

令和7年1月10日に中区のクレストンホテルにて名古屋建設業協会の新年互例会を開催しました。

ファイル 325-1.jpg
近藤会長あいさつ

昨年1月に発生した能登半島地震および9月に発生した豪雨災害において、協定に基づき多くの会員が参加して復旧活動支援をおこなったことについて、報告と感謝の言葉が述べられました。
また協会のますますの発展と名古屋市のインフラ整備への貢献への決意が述べられました。

ファイル 325-2.jpg
広沢市長あいさつ

当日は名古屋市長はじめ多くの市幹部の皆さまに来賓を賜りました。
災害復旧支援活動へのお礼や、今後の市政への貢献へのご期待のお言葉を頂戴しました。

2024年は改めて発注者はじめ様々な関係の皆さまより、名古屋建設業協会および会員各社への防災の担い手としての期待を強く感じる1年間でした。
本年も会員各社がご期待に応えられるよう尽力してまいりますので、引き続き協会活動へのご協力をよろしくお願いいたします。

ページ移動