記事一覧

名建協第1回なごや環境大学共育講座のご案内

こんにちは!街の建設屋さん[シーズン3]
第1回 街の中の緑を体感しよう!

日時:5月23日(土)13:00~15:00
集合場所:久屋大通庭園フラリエ(旧ランの館)
正門前付近に12:45までにお集まり下さい。※雨天決行します。

  • この春生まれ変わった「フラリエ」を訪れましょう。

  • 管理スタッフの案内で園内を散策しながら「フラリエ」の見所や、公園として共用されることになった、フォレストガーデン、桜の小道などの新ゾーンのお話を伺いましょう。

  • また、リニューアル工事を担当した名建協会員会社である大島造園さんから、施工に当たっての苦労話なども伺えます。

  • 見学だけではなく、園内の「フラリエコート」で参加者全員(家族単位)に寄植え体験もしていただきます。
    名建協会員有志の指導のもと、自分の手で緑に触れ、また持ち帰っていただくことで緑への愛着も一層生まれるでしょう。

  • 当日はカフェで飲み物を楽しんでいただきます。

ファイル 68-1.jpg

寄植え体験
土に苗を寄植えするだけではなく、クラフトのような感覚で作れる、「苔玉」もしくは「多肉植物」寄植えの体験をします。

○苔玉製作イメージ
 ファイル 68-2.jpg
○多肉寄植えイメージ
 ファイル 68-3.jpg

「なごや環境大学」共育講座の受付け開始します!

毎年好評を博している名建協による「なごや環境大学」共育講座、本年4月から連続11年目がスタートします。

今回は「こんにちは!街の建設屋さん」(シーズン3)と題して、普段入ることがない最新の建設現場や都心公園の裏側、そして流域交流の一環としての岐阜県加子母・中津川へのバスツアーなど盛り沢山な内容であなたをお待ちしています。

お申し込みは下記の画像をクリックして、
詳細ページをご覧ください。
右下に「受講申込みメールフォーム」がありますので
必要事項を記入の上そちらからお申し込みください。

66-5

各回の詳細な内容はそれぞれ講座開催1週間前までに受講申し込みいただいた皆さんに電話・FAX等でお知らせしますので、あらかじめご了承ください。

講座には各回ごとにご参加いただけますが、できれば連続して受講いただければ嬉しいです。なお、第4回講座「夏の加子母体験バスツアー」は例年いち早く定員になってしまいますのでご注意ください。定員到達次第、募集を締め切ります。


受講申し込みはメールフォーム以外に電話・FAXでも結構です。
申し込みの際には、「代表者氏名・受講人数・電話・FAXまたはメールアドレス・申し込み講座名」をお知らせください。

なごや環境大学共育講座 第四回を開催しました!

8月23日に「恒例・夏の加子母体感ツアー」を開催しました。

何回目の加子母講座でしょうか?
何度お邪魔しても何時もと変わらぬ笑顔で、私たち受講生を迎えていただきました。
メイン講師は中川市役所・加子母総合事務所、伊藤さんと杣林(そま)安江さんが勤めて下さいました。
参加者は大人51名、子ども17名、運営スタッフは6名、合計74名の共育講座でした。

ファイル 48-1.jpg
加子母と言えばトマト。

ファイル 48-2.jpg
自然豊かな環境で育ったトマトを収穫しました

ファイル 48-3.jpg
明治座で朴葉すしと豚汁の昼食

ファイル 48-4.jpg
明治座は県の重要有形民俗文化財に指定されており、近々耐震改修工事に入る予定との事

そして午後からは、こちらも恒例の中津川、落合土建さん、七つ平農園に伺いました。
スタッフの方から「よく来たねェ~」と迎えていただきました。

ファイル 48-5.jpg
トマト味のそうめんとサラダの試食

49-1
これが美味

49-1
人参の種まき体験

49-1
生育後はオアシスの朝市で引き換えてもらえるサプライズも!

当日は朝から雨で、収穫体験が出来るか不安でしたが、参加者の方の日頃の行いと建設業者の現場力で、好天の中での共育講座となりました。
終了後のアンケートからは「自然の大切さを親子で学ぶことが出来た」など、自然と環境の大切さを実感されたご意見が多数寄せられました。

末筆になりましたが、加子母と七つ平の皆さん、そしてスタッフとしてご参加いただいた
光建:正田社長、岩間造園:後藤専務、新井さん、大変お世話になりました。
ありがとうございました。

第三回「なごや環境大学共育講座」が開講されました。

7月19日(土)午後に、今年度3回目の名建協主催「なごや環境大学共育講座」開講されました。

ファイル 44-1.jpg

今年度の共育講座のテーマは、昨年度に続いて「こんにちは、街の建設屋さん」と題して、普段目にすることが難しい様々な建設の現場に市民の皆さんを案内して好評を博しています。

今回は、岩間造園さんが主担当となって、名古屋市内随一の規模を誇る「白鳥庭園」の魅力をたっぷり味わう講座となりました。

ファイル 44-2.jpg

この日の参加者は13名。
一行は白鳥庭園の川島所長さんのユーモアと含蓄に富んだ解説をじっくり聞きながら約3.7haの園内を散策しました。

ファイル 44-3.jpg

園内は予想以上に起伏に富んで、豊富な水量を誇る木曽川が伊勢湾に見立てた池に至る景観の変化は素晴らしいものでした。

ファイル 44-4.jpg

散策の終点は「清羽亭」と名付けられた庭園本館で、ここで一行はお茶と和菓子の接待を受け、あわせて茶の作法について分かりやすい解説を受けました。

41-3

都心の真ん中の緑のオアシス「白鳥庭園」での今回の共育講座。
受講された皆さんからは「日本庭園の味わい方を始めて学んだ」「お茶の接待に心洗われた」「庭園管理の大変さを肌身で感じた」など、大変良い評価をいただき、企画・運営した者の労も報われました。

ファイル 44-5.jpg