記事一覧

第96回ボランティア活動レポート

 2022年12月17日8時30分から、鶴舞公園周辺で名建協の第96回ボランティアを行いました。朝の気温が3度を下回った寒さの中、みんながんばって140人が集まりました。
朝礼には鶴舞公園事務所長の佐々木辰夫さまが激励に駆けつけてくれました。水野建設の嶌田さんから注意事項を聞いて出発します。

ファイル 250-1.jpg
高山会長

ファイル 250-2.jpg
佐々木所長

ファイル 250-3.jpg
鶴舞駅裏からスタート

この日はたばこの吸い殻が多かった印象です。私たち3班は駅前のガード周辺を担当します。歩車道境界のL型ブロックや桝あたりにポイ捨てする歩行者が多いです。会社事務所の駐車場にもたくさんポイ捨てされています。自販機のまわりにもタバコ。そしてガード下の通路にも大量の吸い殻が捨ててあります。同じ銘柄が何本もあるということは長時間ここで立っているのでしょうか。みんな携帯灰皿を使えば、こんな汚くならないのになあ。

ファイル 250-4.jpg
桝にタバコポイ捨て

ファイル 250-5.jpg
ガード下通路がひどい

*
事務所前の駐車場も

*
自販機の前も

1時間ほどの活動で、ゴミ袋21袋ほどを収集できました。大きなゴミは少なかったので、かさばらないけど、吸い殻ばかりだとしたらかなり多めのゴミでした。名建協の皆さん、寒い中お疲れさまでした。

*
集積所

[名建協環境委員・加藤建設株式会社 野中賢輔]

第95回ボランティア活動レポート

2022年10月15日8時30分から、JR大曽根駅周辺で名建協の第95回ボランティアを行いました。秋晴れの絶好のゴミ拾い日和に140人が集まりました。。
朝礼には東土木事務所の保田佳彦所長が激励に来ていただきました。昭和土木株式会社の土田さんから注意事項を聞いて出発します。

ファイル 244-1.jpg
朝礼

ファイル 244-2.jpg
保田所長

駅前は大変ゴミが多かったですが、私達3班が向かった森下駅~オズモール方向はあまりゴミが多くなかった印象です。いつも通り、コンビニ前、植え込み、バス停、ベンチ下、を重点的に拾っていきました。今回気になったのは、商店街内の児童公園のベンチ回りに口紅の付いた吸い殻が多かったことです。子供を遊ばせに来たママさん達なのかなあ。子供たちの遊ぶ遊具の周りでタバコをポイ捨てする行為はちょっと残念に思いました。

ファイル 244-3.jpg
コンビニ前

ファイル 244-4.jpg
植込み

ファイル 244-5.jpg
バス停

*
ここから分岐

*
商店街へ

*
側溝には捨てやすい?

*
児童公園のベンチにも

*
集積

1時間ほどの活動で、ゴミ袋25袋ほどのゴミを収集できました。名建協の皆さん、お疲れさまでした。

[名建協環境委員・加藤建設株式会社 野中賢輔]

第94回ボランティア活動レポート

2022年8月6日8時30分から、平和公園で名建協の第94回ボランティアを行いました。集合はメタセコイヤ広場駐車場で140人が集まりました。猛暑の合間の曇天だったので気温は31度ほどだったのが救いです。それでも十分暑いけど。高山会長の挨拶に続いて今回担当の大島造園土木の松川さんから説明を聞いて、お茶と塩飴をもらって出発。

ファイル 242-1.jpg
朝礼

私が参加した第3班は墓地の中の細い道が担当ですが、今回は歩道も側溝もゴミが少なめでした。お盆前のタイミングでどこかのグループがゴミ拾いした直後だったのかもしれません。短い吸い殻が同じところに多数捨ててあるのは、車の灰皿を道端に開けて捨てていく人がいるのでしょうか。だとしたら霊の眠る墓地でひどいことです。1時間ほどゴミ拾いを終えて、集合場所に戻ると、汗だくで結構消耗していました。

ファイル 242-2.jpg
参道端の茂み

ファイル 242-3.jpg
側溝

ファイル 242-4.jpg
灰皿を捨てたのか

ファイル 242-5.jpg
歩道の植え込み

*
中間で合流

*
みんな頑張った

*
ゴミ袋集積

*
集積車


皆さん暑い中のボランティア、本当にお疲れさまでした。

[名建協環境委員・加藤建設株式会社 野中賢輔]

第93回ボランティア活動レポート 

2022年6月4日8時15分から、中区三の丸と前津通りで名建協の第92回ボランティアを行いました。集合は名建協前の久屋大通公園です。大島環境委員長の挨拶に続いて今回担当の(株)水野工務店の林さんから説明を聞いて出発。
朝のうちは人通りも少なく、気温もまだ暑くならず、そよ風も心地良かったです。

ファイル 239-1.jpg
大島委員長あいさつ

ファイル 239-2.jpg
林委員説明

ファイル 239-3.jpg
久屋公園から出発

私が参加した第3班は市役所と県庁の間の官庁街が担当エリアですが、今回は歩道のゴミが少なめでした。ただ歩道わきにあるベンチ公園はたばこの吸い殻と空き缶、ペットボトルが大量に捨ててありました。場所柄、周辺で働く人がベンチで缶チューハイを飲んだり、同じ吸い殻を何十本もポイ捨てするなどは考えにくいので、おそらくホームレスの人などが長時間滞留していたのだと思われます。1時間ほどゴミ拾いを終えて、集合場所に戻ると、陽も強くなり、いつの間にか汗だくになっていました。

ファイル 239-4.jpg
丸の内へ向かう

ファイル 239-5.jpg
県庁前植え込み

*
官庁街

*
公園のベンチのゴミ吸い殻

*
ベンチの下も吸い殻だらけ


また、4班・5班の皆さんは特に前津通の中央分離帯のゴミ拾いをやってもらいました。仮説トラックを停めてヘルメット装着でハードなゴミ拾いです。皆さん本当にお疲れさまでした。

*
ゴミ集積

[名建協環境委員・加藤建設株式会社 野中賢輔]