記事一覧

第47回のボランティア活動を行いました

平成26年10月18日(土)早朝から第47回の名建協会員総出のボランティア清掃活動を実施しました。

ファイル 57-1.jpg
【来月の国際会議の舞台となる白鳥国際会議場と横を流れる堀川】

今回の会場は11月10日から「ESDユネスコ世界会議」が開催される名古屋国際会議場に隣接する白鳥公園とその周辺並びに港区内「いろは橋」下流左岸歩道周辺で、150名ほどが班ごとに活動区域を分担してしっかりと掃除しました。

ファイル 57-2.jpg
【建設業者の朝は早いです。この日も午前8時の集合時間前には全員集合】

しっかりと段取りされた名建協のボランティア活動。地域の皆さんや公園の利用者にきちんと配慮した清掃活動を実施するために、まずは全員でミーティングを行います。

ファイル 57-3.jpg
【朝礼後に各班に分かれて活動開始】

ミーティングを終えるとあらかじめ決められた班ごとに集合写真を撮り、活動区域に向けて、いざ出発です。最初は空っぽのゴミ袋ですが・・・

ファイル 57-4.jpg
【早朝から良いことをして、晴れ晴れとした表情が印象的】

1時間ほどの活動を終えて戻ってきた時には、各自ずっしりと重い袋を持っています。

ファイル 57-5.jpg
【信頼と一緒に拾い集められたゴミの袋】

今回の活動でもまた、ゴミと一緒に市民の皆さんと発注者である行政の皆さんの信頼も一緒に拾い集められた気がします。
会員の皆さん、ありがとうございました&お疲れさまでした!

名建協の最近の社会貢献活動の紹介[2]

「名東倉庫ペイント・イベント」に参画しました。

平成26年9月20日(土)、名古屋市名東区に設置された災害ボランティア団体が所有する資器材を保管する「名東倉庫」の外壁に地元の子ども達が絵を描くイベントに参画しました。名建協有志は主に会場設営や子ども達の安全な活動のサポートに協力しました。
ファイル 51-1.jpg

この「名東倉庫」は設置された6年前に今回同様のイベントが催されましたが、経年変化で子ども達の絵が退色したために、再度、開催することになりました。
この日集まった地元の子どもたちはおよそ30人。引率の保護者や地元関係者も含めて60名ほどの皆さんが描画活動に参加しました。
ファイル 51-2.jpg

子ども達は油性マーカーやスプレー・ペンキで思い思いに絵を描き、地域の皆さんも別途用意されたプレートにメッセージや絵を熱心に書き込んでいました。
これを機会に改めて地域の皆さんに災害時に重要な役割を果たすこの倉庫の存在を知っていただくことができて、関係者一同、大いに成果を喜び合いました。
ファイル 51-3.jpg
ファイル 51-4.jpg

名建協の最近の社会貢献活動の紹介[1]

「環境デーなごや2014中央行事」に出展して、防災学習「ストロー工作」に取り組みました。

平成26年9月13日(土)、名古屋栄の「久屋大通公園」一体で繰り広げられた「環境デーなごや2014中央行事」に出展して、来場された多くの親子連れの皆さんに楽しみながら防災学習に取り組んでいただきました。

この日の活動は、名建協会員有志が指導する「ストロー工作」。これはストローとゼムクリップを使って「揺れに強い立体」をつくるもので、子ども達にも容易に体験できる内容であると同時に、創造的に発展させることができる面白い教材です。
ファイル 50-1.jpg

名建協のブースは朝10時から開始16時の終了まで終日大いににぎわい、ストロー工作に熱中する子どもたちや完成して喜ぶ親子の姿が数多く見受けられました。
ファイル 50-2.jpg

第46回ボランティア活動(平和公園)を実施しました。

第46回ボランティア活動(平和公園)レポート  広報委員 野中賢輔

ファイル 46-1.jpg

平成26年8月2日、千種区平和公園地域で第46回のボランティア清掃活動が行われました。8時30分集合。名建協の役員改選に伴って新しく環境委員に就任された東海緑化㈱の小山社長から活動前に挨拶がありました。この地域をこの時期にやるのは盆参りのお客様に気持ち良く墓参りをしてもらうため、心を込めて清掃活動しましょうというお言葉をいただき、参加メンバーのモチベーションも上がります。山田会長からも激励の挨拶をいただいた後、当番担当の大島造園土木㈱の伊藤さんから熱中症予防など作業の注意事項説明。6班に別れ記念撮影をしてから、それぞれの持ち場に分かれて9時ごろから作業スタートです。

ファイル 46-2.jpg

ファイル 46-3.jpg

ファイル 46-4.jpg

ファイル 46-5.jpg

私達3班はエリア内を二手に分けて歩き向こう側で合流する作戦でゴミを拾い歩きました。
ところが左回りは道沿いにほとんどゴミが落ちていないのに、右回りはゴミの山だったようです。どこかの団体さんがゴミ拾いをしてくれたあとだったのかもしれませんね。おかげで左回りチームは、深い側溝内などていねいにゴミ拾いができました。

47-1

47-2

47-3

47-4

47-5

広い墓地内を150名の名建協会員で清掃活動ができたので軽トラック一杯分のゴミを集めることができました。みなさん蒸し暑い中汗だくになってがんばってくれました。10時の解散前に冷たいお茶をもらって、みんな生き返ったようです。お疲れさまでした。