記事一覧

第44回ボランティア活動(鳴海)を実施しました。

第44回ボランティア活動(鳴海)レポート  広報委員 野中賢輔

平成26年4月19日、緑区鳴海町新海池周辺で第43回のボランティア清掃活動が行われました。
この地域は緑土木事務所からの要請を受けて、今回初めてゴミ拾いを行うことになりました。そして依頼者の緑土木からは服部所長以下役職者6名が私達と一緒に参加していただくことになりました。林副所長、森田管理係長、井藤維持第一係長、森山維持第二係長、深津整備係長です。

ファイル 35-1.jpg
所長あいさつ

集合時間の8:30には名建協150人が新海池野球グランドに集結しました。山田会長の挨拶後、服部所長から激励の挨拶を受け、当番担当の野中から作業の注意事項説明。6班に別れ記念撮影をしてから、それぞれの持ち場に分かれて9時ごろから作業スタートです。

ファイル 35-2.jpg
住宅街を歩く

ファイル 35-3.jpg
所長も率先して

私達3班は鹿山から緑図書館までが持ち場ですが、住宅街の歩道にはほとんどゴミは落ちていないのですね。それでも植え込みやU字溝などから新聞紙・空き缶・たばこの吸い殻など丹念に探せば意外とゴミは多いです。1時間余りで持ち場のコースを回り終わりました。土木の所長以下市職員の方々もたくさんのゴミを拾っていただきました。

ファイル 35-4.jpg
土木事務所職員さん達


ファイル 35-5.jpg
会長もこまめに


36-1
けっこう大漁となりました


36-2
公園で小休止


36-3
解散


36-4
成果物

職員及び名建協の皆さんありがとうございました。そしてお疲れさまでした。

第42回ボランティア活動(鶴舞公園)を実施しました。

第42回ボランティア活動(鶴舞公園)レポート  広報委員 野中賢輔

平成25年12月21日、鶴舞公園内で第42回のボランティア清掃活動が行われました。
寒い時期にもかかわらずこの日は朝から冷たい雨降りです。

ファイル 31-1.jpg
委員長あいさつ

ファイル 31-2.jpg
雨の中出発

それでも集合時間の8:30には名建協140人余りが見事に集結しました。山田会長の挨拶、当番担当の水野建設の西条さんの作業の注意事項を聞き、6班に別れ記念撮影をしてから、それぞれの持ち場に分かれて9時ごろから作業スタートです。

ファイル 31-3.jpg
事務所街はキレイ?

鶴舞は結構人通りがあり、またこの日は雨降りと言うこともあったので、通行の邪魔にならぬよう素早い作業と散会を支持して、てきぱきとゴミ拾いをしました。やはり多いゴミは居酒屋前のタバコの吸い殻と自販機近くの空き缶が目立ちます。

ファイル 31-4.jpg
みんなで捨てればこわくない?

ファイル 31-5.jpg
居酒屋前は喫煙所か

居酒屋も店に寄るけれど、店前を自由な喫煙スペースに設定してそのまま放置して帰っている店もありました。ひどいですね。でも140人の活動で今回も軽トラ1杯分のゴミが片づけられました。みんなお疲れさまでした。

32-1
会長もせっせと

32-2
ここも居酒屋前

32-3
分別作業

32-4
結構集まりました

お疲れさまでした。お盆の墓参り客が気持ちよくお参りできると良いですね。

海抜測量ボランティア活動を河村名古屋市長に説明、謝意をいただきました

この夏、名建協では会員有志86社の皆さんによる「海抜測量」ボランティア活動に従事しました。
これは名古屋市と当協会との「災害時における応急対策業務に関する協定」の趣旨に基づいて河村名古屋市長より依頼を受けた活動です。
その概要は、名古屋市内瑞穂区・熱田区・中川区・港区・南区・緑区内の市が管理する緊急輸送道路上の街路灯に海抜表示を行うために必要な作業で、上記6区内のおよそ2600か所の測量を行いました。
こうした組織的で迅速な貢献活動は名建協ならではのものと自負しています。

ファイル 25-1.jpg

さる10月9日午後、市・消防局水野防災部長はじめ関係者と名建協の山田会長、梶田専務理事らが揃って河村市長を訪ね、測量作業完了の報告をしました。
報告を聞いた河村市長からは「いつもながら名建協の貢献活動に感謝申し上げる」との謝意をいただきました。
名建協で引き続き市と市民に貢献する多彩な活動を展開していきます。

ファイル 25-2.jpg

写真は、左から水野・名古屋市消防局防災部長、河村たかし市長、名建協・山田会長
※画像をクリックすると別窓で大きく開きます。

第40回ボランティア活動(平和公園)を実施しました

第40回ボランティア活動(若宮大通)レポート  広報委員 野中賢輔
※画像をクリックすると別窓で大きく開きます。

平成25年8月3日、平和公園内で第40回のボランティア清掃活動が行われました。
1年で一番暑い季節ですが、朝7時すぎから駐車場に集まって準備が始まります。
集合時間の8:30には名建協144人が見事に集結しました。大島委員長と山田会長の挨拶、当番担当の大島造園土木の泉さんから作業の注意事項を聞き、6班に別れて記念撮影の後、それぞれの持ち場に分かれて9時ごろから、いよいよ作業開始です。

ファイル 17-1.jpg
ファイル 17-2.jpg

全体の清掃範囲は、平和公園の墓地地域の大部分です。
私も加わった第3班は、東墓園を含む中心地域。二手に分かれて清掃作業を始めました。
落ちているごみは、墓参りの皆さんというよりは不法投棄や遊びに来る人たちの捨てたもの、という印象です。たばこの吸い殻などは固まってゴッソリ捨ててありますから、車の灰皿ごと開けて行ったのでしょう。なぜそれを適切な場所に捨てられないのでしょうね・・・

ファイル 17-3.jpg
 
てきぱきとゴミを拾いながら、打ち合わせ通り合流して全体集合場所に戻ると、冷たいお茶が用意されていました。そういえば今回は塩飴も配られました。おかげさまで一人の熱中症も出ずに無事に作業終了できました。
ファイル 17-4.jpg
ファイル 17-5.jpg

皆さん、暑い中お疲れさまでした。これでお盆の墓参りの皆さんも気持ちよくお参りできると思うと、この日のお天気のようにパッと気持ちが晴れやかになりました。
次回もまた、名建協の仲間の皆さんと共に地域の清掃活動に取り組みたいと思います。