記事一覧

第100回!ボランティア活動レポート

2023年8月5日8時15分から、平和公園で名建協の第100回ボランティアを行いました。朝礼には名古屋市長の河村たかし様と名古屋市緑政土木局長の河田誠一様に来賓として出席していただき、名建協の高山進会長に第100回ボランティアを記念する感謝状の贈呈をしていただきました。ありがとうございます。市長からは祝辞として、当日参加した150名の会員に対して感謝の言葉もいただきました。
名建協会員の皆さまの活動は17年間100回にわたり名古屋市内の随所でインフラの美化や海洋汚染の流出防止や生物多様性の保全に貢献してきました。胸を張って表彰状を受けたいと思います。
ファイル 287-1.jpg
贈呈式

ファイル 287-2.png
感謝状

ファイル 287-3.png
全体写真

大島造園土木(株)の松川さんから注意事項を聞いた後、6班に分かれて平和公園の各エリアをゴミ拾いして回りました。朝から30度の気温の中、みな汗だくになって墓地周辺の清掃を行いました。きょうの印象では側溝内のビニールごみやペットボトルが多かったようです。歩道に落ちているタバコなどは比較的少なかったですが、お盆の墓参りの前に他の方たちがゴミを拾ってくれていたのかもしれませんね。

ファイル 287-4.jpg
墓地内の歩道

ファイル 287-5.jpg
側溝にゴミ

*
墓参りゴミが側溝に

*
草むらに捨ててある

*
植え込みにゴミ

*
側溝に大量のゴミ

今日のボランティアで、ゴミ袋に集約して23袋のゴミが取り除かれました。終了してからも30分間以上は汗が噴き出す酷暑の作業でした。名建協の皆さまと名古屋市関係者の方々、本当にお疲れさまでした。

*
ゴミ袋23袋集積

[名建協環境委員・加藤建設株式会社 野中賢輔]

第99回ボランティア活動レポート

 2023年6月3日8時30分から、中区前津通と三の丸周辺道路で名建協の第99回ボランティアを行いました。前津通は中央分離帯も交通規制をかけながらゴミを拾います。三の丸は官庁街歩道のゴミ拾いです。朝礼では大島環境委員長のあいさつと担当の水野工務店の林さんから注意事項を聞いて出発です。前日の大雨も上がり、さわやかに活動できました。日頃の皆さんの行いが良かったのでしょうか。

ファイル 282-1.jpg
朝礼

ファイル 282-2.jpg
官庁街スタート

ファイル 282-3.jpg
遊歩道内

ファイル 282-4.jpg
ベンチの下

ファイル 282-5.jpg
ベンチの周り

 私の所属する第3班は官庁街の担当です。今週は雨続きで人通りが少なかったためか、ゴミが少なかったです。例年は弁当箱や空き缶の散乱している遊歩道ベンチ回りも、今回は吸い殻が落ちている程度でした。でもきっと、前津通の中央分離帯の空き缶ペットボトルのゴミは、雨降りに関係なく例年通り多かったことでしょう。こちらの組はヘルメット着用で中央分離帯に入り、がんばってくれました。おつかれさまです。

*
遊歩道出入口

*
歩道の茂み

*
郵便ポストの周り

*
集積トラック

*
全体集合

 次は第100回目ですね。名建協のボランティア活動は、普段、名古屋市から街づくりの仕事をいただいている私たち建設業者のささやかな恩返しですが、99回まで良く続いたものです。次回もがんばりましょう。

[名建協環境委員・加藤建設株式会社 野中賢輔]

第98回ボランティア活動レポート

2023年5月13日8時15分から、山崎川で名建協の第98回ボランティアを行いました。今回は特定外来生物「オオキンケイギク」の駆除活動です。瑞穂土木事務所の山田薫夫
所長が朝礼で激励に来てくれました。また今回はなごや生物多様性保全活動協議会(略称なごビオ)有志の5名にも参加いただきました。みなさんありがとうございます。
ファイル 278-1.jpg
朝礼

ファイル 278-2.jpg
山田所長

北米産のオオキンケイギクは戦後輸入して緑化工事に多く使われましたが、その工事には私たち建設業界も深く関わっています。繁殖力が非常に強く、草原などの場所を占領してカワラナデシコなどの在来植物が衰退する一因と見なされたため、2005年に外来生物法により「特定外来生物」に指定され輸入や販売は禁止されました。山崎川河川敷にも多数繁殖しているため、今年も名建協で駆除活動を行うことにしました。

ファイル 278-3.jpg
オオキンケイギク

ファイル 278-4.jpg
根堀ガマ

ファイル 278-5.jpg
フェンスを乗り越える

駆除活動は根堀ガマを使って根ごと掘り出し、ボランティア袋に入れ込みます。山崎川の河川敷は急斜面や崖も多いため、みんなで注意して約1時間抜き取り作業を行いました。なんと瑞穂土木の山田所長と川原林係長も駆除作業に参加していただきました。ありがとうございました。
駆除したオオキンケイギクはボランティア用ゴミ袋36袋分になりました。去年より4袋分減っています。みなさん、お疲れさまでした。

*
河川敷のきつい傾斜

*
根堀ガマで丁寧に

*
山田所長も駆除活動

*
花の周辺も探せ

*
集積は36袋

[名建協環境委員・加藤建設株式会社 野中賢輔]

第97回ボランティア活動レポート

まだ寒さの残る2023年2月18日、山崎川河川敷のゴミ拾いボランティア活動が行われました。8時半の朝礼時には瑞穂土木事務所の中村ユリ副所長と神谷直樹係長、パロマ瑞穂球場の豊田均所長、瑞穂区選出の藤田和秀議員も激励に駆けつけていただき、高山会長とともにご挨拶をいただきました。中部土木(株)の東さんより、注意事項を聞き、140人の名建協会員会社の皆さんが、6つの班に分かれて出発、約90分間、河川敷のゴミ拾いを行いました。
ファイル 276-1.jpg
高山会長

ファイル 276-2.jpg
瑞穂土木中村副所長

ファイル 276-3.jpg
パロマ球場豊田所長

ファイル 276-4.jpg
中部土木東さん

ファイル 276-5.jpg
自民党藤田市議

最近河川改修工事が行われている関係で、草刈りされているエリアが多く、河川敷に落ちているゴミも少なめでしたが、それでも空き缶、菓子の包み紙、たばこの吸い殻など、海洋に流し出したくないゴミばかりです。河川使用届が必要などたまにしか河川敷に入れないので、この機会にしっかり拾って歩きました。
もうすぐ桜の季節には日本人だけでなく、外国からの観光客もたくさん花見に訪れるとのこと。川をきれいにすれば、みんな気持ちよく散歩もできるでしょう。
名建協の皆さん、河川敷の急な斜面やブッシュの中のゴミ拾い、お疲れさまでした。またパロマ瑞穂球場職員の方5名にも手伝っていただき、ありがとうございました。

*
歩道から捨てた空き缶

*
ブッシュをかき分けて

*
草刈りされているエリア

*
コンクリートの斜面

*
本日のゴミ15袋

[名建協環境委員・加藤建設株式会社 野中賢輔]