記事一覧

なごや環境大学共育講座を開講しました

先日10月14日に令和5年度の最後の名建協のなごや環境大学講座を開催しました。
今回は戸田川緑地公園にて開催された「地域防災大会」にブースを出展しました。

ファイル 294-1.png

先日の「合同防災訓練」でも触れましたが、名古屋市で災害が発生した際、市と名建協との協定に基づき、名建協加盟各社が地域の防災出動や緊急車両の通行確保、災害復旧支援に出動します。

そうした安全で暮らしやすいまちづくりの活動を身近に感じていただくため、今回も重機の体験乗車を行いました。

ファイル 294-2.png
ファイル 294-3.png

今回は200名近い方に体験していただきました。ありがとうございます。

今年度のなごや環境大学共育講座は以上となります。
全4回を通じ、多くの方々に参加して頂き、建設業の役割や環境配慮などについて学んで頂けたかと思います。
引き続き、地域における建設業の役割と環境に対する取り組みのPRをしてまいりますので、よろしくお願いいたします。

「環境デーなごや」にブース出展しました。

9月16日に恒例の環境デーなごや中央行事が開催され、今年度もエディオン久屋広場に名建協ブースを出展をしました。

今回は3R(リユース、リデュース、リサイクル)のテーマに合わせ、舗装工事について知ってもらう展示にしました。
実は舗装工事で使用されるアスファルトや砂利などの大部分は、古くなった道路や構造物などを回収して加工されたものがリサイクルされております。
ブースでは、そうした再生材料を利用した舗装のサンプル展示や、工事で使用するバックホウの乗車体験を行いました。

ファイル 293-1.jpg

特に乗車体験では、ヘルメットや反射ベストなどのコスプレグッズを身に着けての写真撮影をしてもらいました。
ご家族連れやお子さんを中心に、高校生やご年配の方まで、日ごろは触る機会のない建設機械に乗ることができる貴重な経験になったかと思います。
合計で200名以上の方に体験していただき、終日大盛況でした。

ファイル 293-2.jpg

建設業とリサイクルの関係について、多くの方々に、少しでも興味関心を持ってもらうきっかけになったかと思います。

今後も、環境に配慮した建設業者の活動を知っていただくようPRして参ります。

「合同防災訓練」を実施しました。

さる9月1日の防災の日およびその前後日程、名古屋市内各区において、毎年恒例となっている名建協と各区土木事務所や警察等関係機関との合同訓練が行われました。

このうちの一つの中川区においては、区内に本社を置く加盟各社が参加し、松葉公園付近にて災害時の緊急車両通行確保のための道路啓開訓練を行いました。

ファイル 292-1.jpg
警察による道路規制

ファイル 292-2.jpg
ジャッキの操作方法の説明

ファイル 292-3.jpg
稼働不能車両に見立てた車両の移動

これ以外の区におきましても、それぞれの課題に応じ実践的な訓練を実施しております。
ご協力いただいた方々は誠にありがとうございました。

近年は気候変動の影響もあり全国各地でこれまで経験したことがない規模の災害が発生し、名古屋においてもいつ大災害が起きるとも分かりません。

名建協加盟各社は、名古屋市との協定に基づき、緊急時には復旧活動の最前線で二次災害の防止や通行の安全確保をする重要な役目を担っております。

加盟各社の発災時の復旧活動に、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

講習会(2級土木施工管理技士試験対策)を開催しました。

去る8月18日(金)、19日(土)の2日間、名建協会議室にて会員企業の社員を対象にした、2級土木施工管理技士試験対策の講習会を開催しました。
会員各社から計16名の方が参加し、東海工業専門学校より派遣された講師による中身の濃い試験対策を受講しました。

ファイル 291-1.jpg

終了後に実施した参加者アンケートの結果は概ね好評で「試験に向けた自信がついた」「また講習会を実施してほしい」との回答も寄せられました。

昨今、建設業においては少子高齢化が進む中で、将来の有資格者確保が大きな課題となっております。

名古屋建設業協会としても少しでも会員各社の課題解決に繋ってほしいと思い、今回の講習会を企画し開催しました。
残念ながら日時が合わず参加できなかったという声も寄せられておりますので、引き続き会員から広く意見を募り、実施資格や開催方法など検討し、より会員に役立つ講習会を企画して参ります。

最後になってしまいましたが。
開催に向けて多くの方々にご協力頂き、誠にありがとうございました。
引き続き協会活動へのご協力をどうかよろしくお願いします。