記事一覧

なごや環境大学共育講座 第3回講座を実施しました

平成27年7月25日、(一社)名古屋建設業協会主催の「なごや環境大学第3回共育講座」を開催しました。
「なごやの建設屋さんを訪ねよう」をテーマに25名の市民の方々に参加申し込みを頂きました。第3回目の今回は、ゴミ焼却後に生成される「溶融スラグ」がアスファルト舗装材に再利用されるまでを学びました。
夏真の太陽が照りつける中、参加者は名古屋建設業協会を出発して、マイクロバスで鳴海クリーンシステムへ。鳴海クリーンシステムの紹介DVD鑑賞後、羽島所長のシステム説明、そしてシステム内を見学しました。見学後の質疑応答では、溶融スラグについてその生成過程および性状が環境に与える影響などの、環境大学ならではの質問が出ました。

ファイル 86-1.jpg
羽島所長からの施設説明

ファイル 86-2.jpg
施設見学

その後、参加者は溶融スラグをアスファルト舗装材に再利用する「大江合材センター」へ移動。高橋工場長同席の中、アスファルト合材の種類、性能等を座学で学んだ後、工場内を見学。工場が操業中であったのでアスファルト合材が、ダンプトラックへ積み込まれる様も見学出来て大満足の様子でした。以上、二つの施設の見学を終え、帰路は主要駅で参加者が順次マイクロバスを下車して第3回講座は終了となりました。

ファイル 86-3.jpg
担当者からの施設説明

ファイル 86-4.jpg
施設見学

マイクロバス車内では参加された小学生の兄妹から「これで夏休みの自由研究の題材が出来ました。まとめるのは大変そうですけれど。」との声をいただきました。始まったばかりの夏休みながら宿題について話す時の兄妹の、少し憂鬱そうな表情が印象に残りましたが、それだけ充実した講座となったものと自負しています。

報告:企画委員・杉本憲昭

名建協主催 平成27年度第2回なごや環境大学共育講座を開催しました

 名建協会員有志が企画・運営する「なごや環境大学共育講座」は、今年で11年連続開講の人気講座です。その今年度第2回目の講座が6月20日(土)に開催されました。
 幸いにも梅雨の合間の晴天となったこの日、名建協前に集まった市民の皆さん27名を乗せ、マイクロバスで最初の目的地、東海市をめざしました。

ファイル 83-1.jpg

ファイル 83-2.jpg

 今回の講座では、建築解体現場などから発生する石膏ボードのリサイクル工事として全国最大規模を誇る「グリーンアローズ中部(GAC)」と、そのリサイクル過程で発生する石膏粉を原料として地盤改良材を製造する名古屋市港区内の「GAC名南工場」を見学しました。いずれの施設も名建協会員の株式会社ダイワさんが業務を委託されています。

 参加した皆さんは、マイクロバスでの道中でダイワの斎藤部長さんから施設の概要や事業の意義などの分かりやすい解説を受け、それぞれの施設では実際に最前線のリサイクル技術を目の当たりにして、熱心に質問を投げかけていました。

ファイル 83-3.jpg

ファイル 83-4.jpg

 親子連れで参加された方も多く、子ども達は施設内の機械の動きに目を輝かせ、軟弱地盤を改良する実験を興味深々の様子で学んでいました。

ファイル 83-5.jpg

*

 従来、建設業は市民の皆さんに開発イメージを強く与えてきましたが、こうした機会に環境保全や再資源化に配慮する今日の建設業の姿を体感していただければと願っています。

 大好評の名建協の共育講座、第3回は7月25日(土)午後に開催されます。
詳しくは名建協HPのトピックス欄をご覧ください。

会員専用ページの「第51回環境ボランティア活動」を更新しました。

平成27年6月6日に、
第51回環境ボランティア活動のため、
中区前津通り・三の丸周辺道路の清掃を行いました。
会員専用ページに活動資料を掲載しました。

ファイル 82-1.jpg
→活動資料の掲載はこちら





名古屋市緑政土木局並びに名古屋市防災危機管理局との意見交換会の実施

 平成27年5月26日に名建協技術委員会と名古屋市緑政土木局幹部とによる技術的課題に関する意見交換会が開催されました。終始なごやかに進んだ協議や意見交換の内容は別途会員各社にFAXで配信されました。
 また、6月9日には、今春立ち上げられた名古屋市防災危機管理局が主催する関係各局と名建協防災委員会とによる意見交換会が開催されました。こちらも協議内容は全会員に周知されましたが、名古屋市として今後、全市的な防災体制を整えていく上で名建協との連携をいかに継続・強化していくかについての話し合いが始まりました。

ファイル 81-1.jpg
名建協技術委員会と名古屋市緑政土木局幹部による意見交換会


ファイル 81-2.jpg
名建協防災委員会と名古屋市防災危機管理局ほか関係各局との意見交換