記事一覧

なごや環境大学第2回・第3回共育講座、内容のご案内

名建協主催「平成27年度なごや環境大学第2回・第3回共育講座」の内容をご案内します。
※画像をクリックするとPDFが開きます。

○第2回講座 ご案内
ファイル 77-1.jpg


○第3回講座 ご案内
ファイル 77-2.jpg


第2回、第3回講座講座ともに定員に達しております。
お申込みありがとうございました。

平成27年度「なごや環境大学第1回共育講座」を開催しました!

青空に恵まれた5月23日土曜日の午後、今年度最初の名建協の共育講座「こんにちは!街の建設屋さん」(シーズン3)の第1回「街の緑を体感しよう」が名古屋都心のオアシス「久屋大通庭園フラリエ」を舞台に開催されました。
ファイル 75-1.jpg

集まった市民受講生の皆さんは約20名、フラリエの小川所長の挨拶に続いて、普段は見ることができない施設を支える舞台裏まで案内していただきました。
ファイル 75-2.jpg
ファイル 75-3.jpg

そのあとは花と緑いっぱいの施設内を施設スタッフとリニューアル工事を担当した名建協会員会社の大島造園土木さん(第1回講座主担当)の説明付きで散策。
ファイル 75-4.jpg
ファイル 75-5.jpg

さらにこの日の講座は散策だけにとどまらず、受講された皆さん全員で多肉植物の寄せ植えも体験。自ら完成させた鉢植えに皆さん大満足で、笑顔一杯の記念写真となりました。
*
*
*

大好評の名建協の「なごや環境大学第共育講座」、次回第2回は6月20日(土)13時に名建協集合で、全国最大規模の「石膏リサイクル施設」の見学等を予定しています。奮ってご参加ください!

堀川フラワーフェスティバル2015に協賛しました

○堀川フラワーフェスティバル2015に協賛しました

 堀川フラワーフェスティバルは堀川の浄化・再生を目指して、多くの市民や企業、地元商店街、行政により2007年に第1回を開催し、本年2015年は第9回にあたります。5月の「納屋橋界隈」の風物詩として、市民の手づくりによる花飾りや舟運、灯りの演出により、多くの方々に憩いの時空間を感じていただき、徐々に環境改善やにぎわいも出てきています。
名古屋建設業協会は第1回より協賛スポンサーとして名を連ね、必要に応じて建設技術を提供しています。今年は、ゴンドラ乗船場の仮設手摺に技術協力をいたしました。

ファイル 74-1.jpg

[報告:企画委員会委員・株式会社光建 正田要一]

【広報委員報告】2件の活動を報告します。

○防災デイキャンプの企画・運営に参画しました
(平成27年5月10日)

青空に恵まれた5月10日午前、名古屋市港区の戸田川緑地で名古屋建設業協会が協賛する子ども向け防災貢献活動が開催されました。主催は、なごや防災ボラネット。協力団体として名建協のほか愛知県建設業協会、山昇建設、名古屋市港土木事務所などが参画しました。…
ファイル 72-1.jpg
チラシ(2015404)

参加した親子連れを含む小学生約80名は、災害時に活躍する建設機械や道路パトロールカー、消防車両などの見学に続いて協会有志の指導の下で土のう作りと仮設材「ブラロード」で使った橋を完成させるゲームに熱心に取り組みました。活動に先立ち、当協会の山田会長が「災害時には子ども達にも大きな役割があります。万一に備え、建設業者の指導を受けながら土のう作りなどに真剣に取り組んでください。」と挨拶しました。
ファイル 72-2.jpg
ファイル 72-3.jpg
ファイル 72-4.jpg

活動後には炊き出しによるカレーライスが参加者にふるまわれ、子ども達は地域の建設業者の役割と共に自分たちにできる防災の知恵を楽しく学びました。
***

○名古屋市天白農業センター内の「名建協管理農園」でイベントを実施しました
(平成27年5月10日)

「防災デイキャンプ」開催日と同じく5月10日、名古屋市天白区内の農業センターでは開園50周年を記念した『キッズファームクラブ』の結団式が名建協会員有志で組織する都市農業研究会の農園を舞台に開催されました。

このクラブは、地域の子ども会を中心に約80名の子ども達で結成され、この日、初の活動として名建協の維持する農園にキュウリ・サトイモの種まき・苗植えを行ないました。
ファイル 72-5.jpg
*

今後は水やりなどの作業に子ども達も参加して、収穫した野菜を調理した試食体験も予定されています。

[名建協広報委員・山田厚志]