記事一覧

【広報委員報告】2件の活動を報告します。

○防災デイキャンプの企画・運営に参画しました
(平成27年5月10日)

青空に恵まれた5月10日午前、名古屋市港区の戸田川緑地で名古屋建設業協会が協賛する子ども向け防災貢献活動が開催されました。主催は、なごや防災ボラネット。協力団体として名建協のほか愛知県建設業協会、山昇建設、名古屋市港土木事務所などが参画しました。…
ファイル 72-1.jpg
チラシ(2015404)

参加した親子連れを含む小学生約80名は、災害時に活躍する建設機械や道路パトロールカー、消防車両などの見学に続いて協会有志の指導の下で土のう作りと仮設材「ブラロード」で使った橋を完成させるゲームに熱心に取り組みました。活動に先立ち、当協会の山田会長が「災害時には子ども達にも大きな役割があります。万一に備え、建設業者の指導を受けながら土のう作りなどに真剣に取り組んでください。」と挨拶しました。
ファイル 72-2.jpg
ファイル 72-3.jpg
ファイル 72-4.jpg

活動後には炊き出しによるカレーライスが参加者にふるまわれ、子ども達は地域の建設業者の役割と共に自分たちにできる防災の知恵を楽しく学びました。
***

○名古屋市天白農業センター内の「名建協管理農園」でイベントを実施しました
(平成27年5月10日)

「防災デイキャンプ」開催日と同じく5月10日、名古屋市天白区内の農業センターでは開園50周年を記念した『キッズファームクラブ』の結団式が名建協会員有志で組織する都市農業研究会の農園を舞台に開催されました。

このクラブは、地域の子ども会を中心に約80名の子ども達で結成され、この日、初の活動として名建協の維持する農園にキュウリ・サトイモの種まき・苗植えを行ないました。
ファイル 72-5.jpg
*

今後は水やりなどの作業に子ども達も参加して、収穫した野菜を調理した試食体験も予定されています。

[名建協広報委員・山田厚志]

会員専用ページの「第50回環境ボランティア活動」を更新しました。

平成27年5月9日に、
第50回環境ボランティア活動のため、
山崎川でオオキンケイギクの駆除を行いました。
会員専用ページに活動資料を掲載しました。

ファイル 71-1.jpg
→活動資料の掲載はこちら





第50回ボランティアレポート

平成27年5月9日、記念すべき第50回の環境ボランティア活動が行われました。場所は前回と同じ山崎川河川敷ですが、今回はゴミ拾いではなく特定外来種オオキンケイギクの抜き取り作業です。

オオキンケイギクは北米原産の外来植物で、荒れ地でもコスモスに似たきれいな花を咲かせることから、緑化用に多く移入されました。十何年か前まではその緑化工事には私たち建設業界も深く関わっています。しかしその後、繁殖力が強く場所を占領してカワラナデシコなどが衰退する原因となっていることが分かったため、2005年に「特別外来種」に指定され輸入や販売が禁止になりました。それでも一度植えられたものは山崎川でも繁殖を続けているので、私たちの手で抜き取ろうというのが今回の活動趣旨です。

今回はいつもより早く8時に集合。山田会長、小山委員長、瑞穂土木事務所の渡辺所長から激励の挨拶をいただき、野中の注意事項説明の後、6班に分かれて河川敷へ出発。オオキンケイギクがまばらに生えている河川敷の下の段を長く歩きながら抜き取る班と、密集して生えている上段の傾斜地に張り付いて抜きまくる班に分かれました。

山田会長あいさつ
ファイル 69-1.jpg

野中からオオキンケイギク説明
ファイル 69-2.jpg

現地まで整然と移動
ファイル 69-3.jpg

抜き取り作業開始
ファイル 69-4.jpg

まだ花が咲く前なので、葉っぱの状態のオオキンケイギクを見分けて抜き取らなくてはなりません。それでもみんなうまく見分けて持ち場内でほとんどのオオキンケイギクを抜き取ってくれました。

歩きながらの抜き取りも大変
ファイル 69-5.jpg

花をつける前のオオキンケイギク
*

急斜面での作業
*

みんなで抜きまくる
*

最後に集積場に集めた40Lゴミ袋は50袋ほどになりました。斜面での作業は危険を伴うし、歩くのも結構疲れます。名建協の皆さん、お疲れ様でした。

作業終了の第4班お疲れ様
*

集積された約50袋のオオキンケイギク
*

[名建協広報委員・加藤建設株式会社 野中賢輔]

名建協第1回なごや環境大学共育講座のご案内

こんにちは!街の建設屋さん[シーズン3]
第1回 街の中の緑を体感しよう!

日時:5月23日(土)13:00~15:00
集合場所:久屋大通庭園フラリエ(旧ランの館)
正門前付近に12:45までにお集まり下さい。※雨天決行します。

  • この春生まれ変わった「フラリエ」を訪れましょう。

  • 管理スタッフの案内で園内を散策しながら「フラリエ」の見所や、公園として共用されることになった、フォレストガーデン、桜の小道などの新ゾーンのお話を伺いましょう。

  • また、リニューアル工事を担当した名建協会員会社である大島造園さんから、施工に当たっての苦労話なども伺えます。

  • 見学だけではなく、園内の「フラリエコート」で参加者全員(家族単位)に寄植え体験もしていただきます。
    名建協会員有志の指導のもと、自分の手で緑に触れ、また持ち帰っていただくことで緑への愛着も一層生まれるでしょう。

  • 当日はカフェで飲み物を楽しんでいただきます。

ファイル 68-1.jpg

寄植え体験
土に苗を寄植えするだけではなく、クラフトのような感覚で作れる、「苔玉」もしくは「多肉植物」寄植えの体験をします。

○苔玉製作イメージ
 ファイル 68-2.jpg
○多肉寄植えイメージ
 ファイル 68-3.jpg