記事一覧

会員専用ページの「第46回環境ボランティア活動」を更新しました。

平成26年8月2日|平和公園外周道路及び園内公園で
第46回環境ボランティア活動を行いました。
会員専用ページに活動資料を掲載しました。

ファイル 45-1.jpg
→活動資料の掲載はこちら


第三回「なごや環境大学共育講座」が開講されました。

7月19日(土)午後に、今年度3回目の名建協主催「なごや環境大学共育講座」開講されました。

ファイル 44-1.jpg

今年度の共育講座のテーマは、昨年度に続いて「こんにちは、街の建設屋さん」と題して、普段目にすることが難しい様々な建設の現場に市民の皆さんを案内して好評を博しています。

今回は、岩間造園さんが主担当となって、名古屋市内随一の規模を誇る「白鳥庭園」の魅力をたっぷり味わう講座となりました。

ファイル 44-2.jpg

この日の参加者は13名。
一行は白鳥庭園の川島所長さんのユーモアと含蓄に富んだ解説をじっくり聞きながら約3.7haの園内を散策しました。

ファイル 44-3.jpg

園内は予想以上に起伏に富んで、豊富な水量を誇る木曽川が伊勢湾に見立てた池に至る景観の変化は素晴らしいものでした。

ファイル 44-4.jpg

散策の終点は「清羽亭」と名付けられた庭園本館で、ここで一行はお茶と和菓子の接待を受け、あわせて茶の作法について分かりやすい解説を受けました。

41-3

都心の真ん中の緑のオアシス「白鳥庭園」での今回の共育講座。
受講された皆さんからは「日本庭園の味わい方を始めて学んだ」「お茶の接待に心洗われた」「庭園管理の大変さを肌身で感じた」など、大変良い評価をいただき、企画・運営した者の労も報われました。

ファイル 44-5.jpg

2級ビオトープ管理士資格支援研修(SPDS認定講座)を開催しました。

本講座は昨年に引き続き、ビオトープ管理士を目指す会員各社の受験対策講座として、
6月28日(土)名古屋建設業協会 会議室で開催されました。

講 師:宇野 惣一氏
    日本ビオトープ管理士理事・一級ビオトープ管理士
出席者:16名
取 得ユニット:4ユニット
主 催:企画委員会

ファイル 43-1.jpg
ファイル 43-2.jpg

ファイル 43-3.jpg

共育講座第二回「こんにちは!街の建設屋さん」を開催しました!

 6月14日(土)午後は、中部土木株式会社さんの企画講座を開催しました。講座内容は、名建協会議室での事前レクチャーに続いてマイクロバスに乗って、同社の手掛ける建設現場へと移動しました。到着した愛知県清州市の現場では、鉄道をまたぐ橋(跨線橋)下部工事における以下のような環境配慮への取組事例を見学しました。

  • 制震マットによる重機振動の軽減
  • バック方に取り付けられたエンジン出力制限カバー「eco8」の紹介
  • 防音パネル設置による騒音低減
  • ポンプ排水の水質管理と浄化効果の検証など、見どころ満載でした。

 参加者数は、大人 14名 小人1名 合計15名と10名近い運営スタッフ。現場へ向かうバスの車中は終始にぎやかで、この講座が広く定着してきた感を強く持ちました。以下にその日の様子の一部を画像でご紹介します。

ファイル 42-1.jpg
41-2
ファイル 42-2.jpg
ファイル 42-5.jpg
ファイル 42-3.jpg
ファイル 42-4.jpg

 梅雨の合間の暑い日でしたが 受講生の方は熱心に見学されました。
 帰りの車中では見学内容からクイズが出題され 正解者には記念品が配られました。
 次回の講座内容の問い合わせもあり「こんにちは!街の建設屋さん」講座への関心の高さがうかがえました。