記事一覧

会員専用ページの「第48回環境ボランティア活動」を更新しました。

平成26年12月20日|鶴舞公園及び周辺道路で
第48回環境ボランティア活動を行いました。
会員専用ページに活動資料を掲載しました。

ファイル 61-1.jpg
→活動資料の掲載はこちら





第48回ボランティア活動(鶴舞公園起点)レポート

平成26年12月20日、鶴舞公園周辺で第48回のボランティア活動が行われました。この2日前には大雪が降り、名古屋で23センチの積雪があった寒い時期の活動となりましたが、
今回も150人の名建協会員が朝8時半には集合しました。みんなやる気一杯ですね。
山田会長と小山環境委員長のあいさつの後、担当の水野建設西條さんから注意事項を聞き、出発です。

ファイル 59-1.jpg
会長あいさつ

ファイル 59-2.jpg
西條さん注意事項

今回も6つの班に分かれてゴミ拾いをしました。北は丸田町から南は山王通りまで、東は若宮大通の吹上まで活動しました。

ファイル 59-3.jpg
山田会長も率先して

私は3班としてJR高架沿いを担当したのですが、まだ残雪が道端に残っていてゴミが見つけにくかったです。それでも高架下ではワンカップ酒の空きビンが並んで置いてあったり、居酒屋周辺では野外喫煙所を設けてある店もあり、ポイ捨て無法地帯と化していました。一部の飲食店周辺ですが街の美化にもっと気を付けてほしいですね。

ファイル 59-4.jpg
ガード下の飲み残し

ファイル 59-5.jpg
残雪交じりの茂み

60-1
野外喫煙所?

60-2
大量の吸い殻が

60-3
鶴舞駅庁舎の脇

60-4
遠くまで遠征した第4班

60-5
まとめて集積


約1時間の活動の後、速やかにゴミ袋を分別してまとめ、撤収することができました。寒い中みなさん、お疲れさまでした。

[名建協広報委員・加藤建設株式会社 野中賢輔]

【広報委員報告】屋上ビオトープをつくりました。

ビオトープ管理士資格を取ったご縁で、時々ビオトープ工事の問い合わせが来ます。今年(26年)も保育園の屋上ビオトープ化の依頼が来ました。東区のエンジェル保育園です。担当の先生から希望を聞いて設計します。屋上にフェンス緑化、蝶を呼ぶバタフライガーデン、メダカプール。西日の強い窓にはネットにつる植物を這わせます。また1階のエントランスにも水鉢と大きなプランターを置くことにしました。植える植物は20種類、全部在来種です。ビオトープ試験で植物と昆虫の関係をたくさん勉強してきたけど、仕事に役立つようになって良かったです。
ファイル 58-1.jpg
先生がミカンの苗を植えます

ファイル 58-2.jpg
園児にスイカズラの苗を配ります


私達がやるのは設計と準備が中心で、植込み作業の主役は先生、園児と家族の皆さんにやってもらいます。砂や土やプランターの資材を人力で4階の屋上まで何往復も運ぶのはキツかったけど、プランターに土を入れ、家族と一緒に植物を植えていく子供たちの楽しそうな顔を見ていたら、疲れなど吹っ飛びました。
ファイル 58-3.jpg
スイカズラを植えて屋上フェンス緑化

ファイル 58-4.jpg
希少な在来草本オミナエシ、キキョウなど

ファイル 58-5.jpg
メダカプールにオモダカ、ミズキンバイ、デンジソウ


一番気になったのは、屋上のプランター類が台風の時、飛ばされて事故を起こすことです。プランター類にはすべて穴をあけで金剛打ちロープでしっかりフェンスに縛り付けました。
来年はこの保育園にどんなチョウチョが飛んでくるかな?
49-4
台風で飛ばされぬよう金剛打ちロープでプランター類固定


[名建協広報委員・加藤建設株式会社 野中賢輔]

第47回のボランティア活動を行いました

平成26年10月18日(土)早朝から第47回の名建協会員総出のボランティア清掃活動を実施しました。

ファイル 57-1.jpg
【来月の国際会議の舞台となる白鳥国際会議場と横を流れる堀川】

今回の会場は11月10日から「ESDユネスコ世界会議」が開催される名古屋国際会議場に隣接する白鳥公園とその周辺並びに港区内「いろは橋」下流左岸歩道周辺で、150名ほどが班ごとに活動区域を分担してしっかりと掃除しました。

ファイル 57-2.jpg
【建設業者の朝は早いです。この日も午前8時の集合時間前には全員集合】

しっかりと段取りされた名建協のボランティア活動。地域の皆さんや公園の利用者にきちんと配慮した清掃活動を実施するために、まずは全員でミーティングを行います。

ファイル 57-3.jpg
【朝礼後に各班に分かれて活動開始】

ミーティングを終えるとあらかじめ決められた班ごとに集合写真を撮り、活動区域に向けて、いざ出発です。最初は空っぽのゴミ袋ですが・・・

ファイル 57-4.jpg
【早朝から良いことをして、晴れ晴れとした表情が印象的】

1時間ほどの活動を終えて戻ってきた時には、各自ずっしりと重い袋を持っています。

ファイル 57-5.jpg
【信頼と一緒に拾い集められたゴミの袋】

今回の活動でもまた、ゴミと一緒に市民の皆さんと発注者である行政の皆さんの信頼も一緒に拾い集められた気がします。
会員の皆さん、ありがとうございました&お疲れさまでした!