記事一覧

第104回ボランティア活動レポート

2024年5月11日8時15分から、山崎川で名建協の第104回ボランティアを行いました。今回は特定外来生物「オオキンケイギク」の駆除活動です。瑞穂土木事務所の小倉栄一副所長とパロマ瑞穂スポーツパークの副統括責任者・高野優基様から朝礼でご挨拶をいただきました。また今回はなごや生物多様性保全活動協議会(略称なごビオ)有志の4名にも駆除活動に参加いただきました。みなさんありがとうございます。

ファイル 302-1.jpg
朝礼

ファイル 302-2.jpg
高山会長

ファイル 302-3.jpg
小倉副所長

ファイル 302-4.jpg
瑞穂球場の鷹野さん

北米産のオオキンケイギクは戦後輸入して緑化工事に多く使われましたが、その工事には私たち建設業界も深く関わっています。繁殖力が非常に強く、草地を占領してカワラナデシコなどの在来植物が衰退する一因と見なされたため、2005年に外来生物法により「特定外来生物」に指定され、輸入や販売は禁止されました。山崎川河川敷にも多数繁殖しているため、今年も名建協で駆除活動を行うことにしました。

ファイル 302-5.jpg
オオキンケイギク駆除作業開始

*
根堀ガマで根こそぎ掘り出す

*
まだ小さい株も駆除

*
大量に収穫

駆除活動は根堀ガマを使って根ごと掘り出し、ボランティア袋に入れ込みます。山崎川の河川敷は急斜面や崖も多いため、みんなで注意して約1時間抜き取り作業を行いました。145名で河川敷を探し回り、最後には予定地域以外のオオキンケイギクまでも発見して対面の斜面まで抜き取取りに行ってくれる人もいました。

*
みんな頑張れ

*
オオキンケイギクは8袋まで減った

駆除したオオキンケイギクはボランティア用ゴミ袋8袋分になりました。最盛期2016年ごろは167袋取れていたし、去年の39袋と比べても31袋も少なくなり、ほぼ駆除しきった感があります。名建協では10年間山崎川河川敷のオオキンケイギク駆除作業を続けてきましたが、いよいよ山崎川で特定外来生物の絶滅を期待できるかもしれませんね。
これもみなさんのボランティア活動の賜物です。お疲れさまでした。

[名建協広報委員・野中賢輔]

第103回ボランティア活動レポート

2024年2月17日8時30分から、山崎川で名建協の第103回ボランティアゴミ拾いを行いました。瑞穂球場駐車場前に名建協の会員140名が集合しました。今回も瑞穂土木事務所の山田薫夫所長が朝礼へ激励に来てくださり「もうすぐ花見シーズンになるこの時期にいつも河川敷などをきれいに清掃していただきありがとうございます」と感謝の言葉をいただきました。また瑞穂球場駐車場などを管理している瑞穂ループPFIの高橋誠様にも「瑞穂公園を日本一の公園にしましょう」と激励の言葉をいただき、ゴミ拾いにも参加していただきました。その後、中部土木株式会社の東さんから注意事項を聞き、活動に出発です。
ファイル 300-1.jpg
高山会長

ファイル 300-2.jpg
山田所長

ファイル 300-3.jpg
高橋さん

ファイル 300-4.jpg
山崎川河川敷

全部で6班に分かれて、おもに山崎川の河川敷に降りて、急な斜面に落ちているタバコの吸い殻や空き缶や菓子の包み紙などを拾って移動します。斜面でブッシュをかき分けての移動は結構きつかったですが、みんな約1時間元気に活動してくれました。今日は比較的ゴミは少なかったけど、釣り竿が捨ててあるのにはびっくりしました。山崎川の鯉を釣りに来たのでしょうか。最後にゴミを集積してみると40ℓゴミ袋15袋分清掃できました。

ファイル 300-5.jpg
草むらにプラスチックおもちゃ

*
斜面を歩く

*
タバコの吸い殻

*
斜面でバランスとりにくい

*
釣り竿が捨ててあった

*
全部で15袋と少なめ

河川敷でのゴミ拾いは、海洋プラスチック被害を増やさないためにも、効果的な活動です。プラごみや、分解しにくいタバコのフィルターが、海に流失する前の最後の砦です。
全国のゴミ拾い情報共有アプリ「ピリカ」にも活動写真を投稿しました。
名建協のみなさん、来賓の方々、お疲れさまでした。

[名建協広報委員・野中賢輔]

顧問弁護士講習会を開催しました。

2月1日(木)名古屋建設業協会にて、恒例の顧問弁護士講習会が開催されました。

ファイル 299-1.png
高山会長による開会あいさつ

ファイル 299-2.png
加藤先生講習「ぼったくりやサギの被害に遭わないように出来ること」

ファイル 299-3.png
重長先生講習「建設業の2024年問題」

コロナ禍が開けて取引先との交流が再開したことや、24年4月より時間外労働の上限規制が始まることで、いずれのテーマも時期柄会員にも興味関心が高い内容でした。
そのため、当日参加した20名の参加者はとても熱心に受講しておりました。

なお当日の講習内容については、当日参加できなかった会員に対しては後日youtubeで配信します。
準備ができましたら会員各社に視聴用URLをお伝えしますので、ぜひご視聴ください。

令和6年新年互例会が開催されました

令和6年1月10日に中区のクレストンホテルにて名古屋建設業協会の新年互例会を開催しました。

ファイル 298-1.png
高山会長あいさつ

冒頭あいさつでは、元日に発生した令和6年能登半島地震で犠牲になった方々への哀悼の意と、今なお避難生活を強いられている方々へのお見舞いの意を述べました。
また、名古屋建設業協会として被災地復旧への協力意思と、地元インフラの防災対策へのさらなる貢献の決意を表明しました。

ファイル 298-2.png
河村市長あいさつ

名古屋市長はじめ来賓の市幹部の方々からは、名古屋市による被災地復旧活動のご報告や、今後の支援活動への協力依頼がありました。
特に現地の水道供給網等の被害状況は深刻とのことで、復旧までには長期間の支援活動が不可欠とのことで、名建協会員各社の協力体制にも大きな期待が寄せられていることを感じました。

また当協会2階の事務所に拠点を置くNPO法人レスキューストックヤードによる、災害復旧ボランティア支援募金の呼びかけもありました。
ご来賓、参加者の皆さまから多くのご寄付をいただきました。

ファイル 298-3.png
被災者支援ボランティア活動支援金

昨年は感染対策のために参加者数を最低限に抑えた開催でしたので、今回は4年ぶりに制限のない通常開催となり、会場内には多くの参加者が集まり盛況な会となりました。
あちこちで活発な交流や意見交換をする姿がみられ、大変有意義な会となりました。

本年は例年以上に、名古屋市はじめ各団体や市民の皆様からの当協会活動への期待を感じるスタートとなりました。
会員各社一丸となり、その期待に応えられるように尽力してまいりますので、引き続き協会活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。