記事一覧

平成28年度 名古屋建設業協会共育講座「こんにちは!街の建設屋さん」

シリーズの第二回目は6月25日 街の中の緑を体感しようと題して中村公園で開講しました。
コーディネート役は 岩間造園(株)と「中村まち歩きマイスター」の皆さん
ファイル 129-1.jpg

当日の受講生は15名 中村公園の散策や記念館の見学そして桐蔭茶席でのお抹茶体験と 盛り沢山の講座を楽しんでいただきました。
受講生からは「市内に住んでいて 初めて中村公園に来ました。こんなに良いところとは思いませんでした」などの感想が聞かれました。
ファイル 129-2.jpg

ファイル 129-3.jpg

シリーズの第三回目は7月23日 環境の場を訪ねようと題して東邦ガステクノ(株)名南改良土センターを訪問いたしました。
コーディネート役は 近藤所長以下四名の方々
ファイル 129-4.jpg

当日の受講生は15名 「改良土」が出来上がるまでを熱心に見学したり実際に手に触れたりと 皆さんが日頃入る事の出来ない工場で熱心に受講されました。
受講生からは「土の再生方法が良くわかった」「環境にやさしいんだねぇ」「参加して良かった」などの感想が聞かれました。

ファイル 129-5.jpg

*

第57回ボランティア活動(中区官庁街・前津通り)レポート

環境委員会の第57回ボランティア活動は6月4日に、中区官庁街と前津通り中央分離帯でゴミ拾いを行いました。8時過ぎにリバーパークに140人が集合。高山新会長の挨拶でスタートしました。その後集合写真を撮って全6班がそれぞれの割り当て地域に分散していきます。とりわけ4班と5班は前津通りの中央分離帯を受け持つのでヘルメット着用で車線規制をしながらの活動になります。危険の多い地区でお疲れさまでした。
ファイル 125-1.jpg
高山新会長を囲んで

ファイル 125-2.jpg
官庁街へ到着

ファイル 125-3.jpg
県庁舎の近く

ファイル 125-4.jpg
国交省前


私の所属する3班は丸の内官庁街でのゴミ拾いです。日ごろの仕事の発注元である市庁舎や県庁舎周辺も含むので、ちょっとした恩返しと言ったところでしょうか。高山新会長も一緒に回ってくれました。護国神社あたりの小公園のベンチ周りには弁当・酒ビン・吸い殻・ネコ缶などが大量に捨てられています。困ったものです。
ファイル 125-5.jpg
高山会長も

*
ベンチ周辺はゴミだらけ

*
弁当箱のゴミ

*
合流地点

約1時間半で全班が集合場所へ帰還しました。今回は冷たいお茶のサービス付きです。参加者の皆さん、お疲れさまでした。

*
集合場所でお茶のサービス

*
ゴミ袋撤収

[名建協広報委員・加藤建設株式会社 野中賢輔]

会員専用頁の災害協定証明書・会員名簿情報変更届を更新しました。

会員専用頁の災害協定証明書・会員名簿情報変更届を更新しました。
PDFファイルがDL出来ます。

*
→更新したページはこちら






名建協主催「なごや環境大学第1回共育講座」を実施しました

名建協では今年度で12年連続で「なごや環境大学共育講座」を企画・開催しています。その今年度第1回講座を5月21日午後に実施しました。
「なごやの建設屋さんと環境の現場を訪ねよう!」と題した連続講座の初回となる今回は、「中部電力川越火力発電所と川越電力館テラ46」の施設見学を会員会社の東海建設が中心となって企画・運営しました。
この日は親子連れなど26名の市民受講生とスタッフを乗せたバスで名建協前を出発、火力発電所の見学に加えて東海建設が施設内で施工中の現場も合わせて見学しました。参加された市民のお一人からは「名建協の講座には毎年参加しています。内容が充実している上、運営が行き届いていますから今年も全部参加します」という嬉しい言葉をいただきました。名建協では引き続き第2回講座を6月25日(土)13時30分から、会員会社の岩間造園の担当により「中村公園の緑を満喫しよう!」と題して実施します。
市民の皆さんに加えて会員企業関係者の参加も歓迎します。どうぞご参加ください。

ファイル 122-1.jpg


[報告:名建協広報委員・山田厚志]