平成27年8月1日に、
第52回環境ボランティア活動のため、
平和公園外周道路及び園内公園の清掃を行いました。
会員専用ページに活動資料を掲載しました。
平成27年8月1日に、
第52回環境ボランティア活動のため、
平和公園外周道路及び園内公園の清掃を行いました。
会員専用ページに活動資料を掲載しました。
第52回ボランティア活動が8月1日、平和公園で行われました。参加人数139名。
内容はお盆前の墓地エリアのゴミ拾いです。
8時30分集合。山田会長、委員長の挨拶と、今回担当の大島造園土木の松川さんから作業説明を受けて、6班に分かれ出発です。
暑い。こんな早朝でも強い直射日光を受け、気温は33度を超えていました。熱中症にかからないよう、水分補給と、手分けして迅速な作業を心がけました。
落ちているゴミはタバコの吸い殻、紙屑、空き缶が多いですね。いつかはみんなお墓に入る、その立場で考えてみたら、お墓の周りは汚されたくないですよね。墓地エリアなのだから利用者はもっとマナーを守ってほしいものです。
お墓参りの季節前にゴミ拾いボランティアはお役に立つことができたでしょうか。みなさん、暑い中お疲れ様でした。
[名建協広報委員・加藤建設株式会社 野中賢輔]
平成27年7月25日、(一社)名古屋建設業協会主催の「なごや環境大学第3回共育講座」を開催しました。
「なごやの建設屋さんを訪ねよう」をテーマに25名の市民の方々に参加申し込みを頂きました。第3回目の今回は、ゴミ焼却後に生成される「溶融スラグ」がアスファルト舗装材に再利用されるまでを学びました。
夏真の太陽が照りつける中、参加者は名古屋建設業協会を出発して、マイクロバスで鳴海クリーンシステムへ。鳴海クリーンシステムの紹介DVD鑑賞後、羽島所長のシステム説明、そしてシステム内を見学しました。見学後の質疑応答では、溶融スラグについてその生成過程および性状が環境に与える影響などの、環境大学ならではの質問が出ました。
その後、参加者は溶融スラグをアスファルト舗装材に再利用する「大江合材センター」へ移動。高橋工場長同席の中、アスファルト合材の種類、性能等を座学で学んだ後、工場内を見学。工場が操業中であったのでアスファルト合材が、ダンプトラックへ積み込まれる様も見学出来て大満足の様子でした。以上、二つの施設の見学を終え、帰路は主要駅で参加者が順次マイクロバスを下車して第3回講座は終了となりました。
マイクロバス車内では参加された小学生の兄妹から「これで夏休みの自由研究の題材が出来ました。まとめるのは大変そうですけれど。」との声をいただきました。始まったばかりの夏休みながら宿題について話す時の兄妹の、少し憂鬱そうな表情が印象に残りましたが、それだけ充実した講座となったものと自負しています。
報告:企画委員・杉本憲昭