記事一覧

2級ビオトープ管理士資格支援研修(SPDS認定講座)を開催しました。

本講座は昨年に引き続き、ビオトープ管理士を目指す会員各社の受験対策講座として、
6月28日(土)名古屋建設業協会 会議室で開催されました。

講 師:宇野 惣一氏
    日本ビオトープ管理士理事・一級ビオトープ管理士
出席者:16名
取 得ユニット:4ユニット
主 催:企画委員会

ファイル 43-1.jpg
ファイル 43-2.jpg

ファイル 43-3.jpg

共育講座第二回「こんにちは!街の建設屋さん」を開催しました!

 6月14日(土)午後は、中部土木株式会社さんの企画講座を開催しました。講座内容は、名建協会議室での事前レクチャーに続いてマイクロバスに乗って、同社の手掛ける建設現場へと移動しました。到着した愛知県清州市の現場では、鉄道をまたぐ橋(跨線橋)下部工事における以下のような環境配慮への取組事例を見学しました。

  • 制震マットによる重機振動の軽減
  • バック方に取り付けられたエンジン出力制限カバー「eco8」の紹介
  • 防音パネル設置による騒音低減
  • ポンプ排水の水質管理と浄化効果の検証など、見どころ満載でした。

 参加者数は、大人 14名 小人1名 合計15名と10名近い運営スタッフ。現場へ向かうバスの車中は終始にぎやかで、この講座が広く定着してきた感を強く持ちました。以下にその日の様子の一部を画像でご紹介します。

ファイル 42-1.jpg
41-2
ファイル 42-2.jpg
ファイル 42-5.jpg
ファイル 42-3.jpg
ファイル 42-4.jpg

 梅雨の合間の暑い日でしたが 受講生の方は熱心に見学されました。
 帰りの車中では見学内容からクイズが出題され 正解者には記念品が配られました。
 次回の講座内容の問い合わせもあり「こんにちは!街の建設屋さん」講座への関心の高さがうかがえました。

共育講座第一回「こんにちは!街の建設屋さん」を開催しました!

 なごや環境大学の仕組みを利用して名建協の会員企業の事務所・工事現場、関連する施設など、普段は市民の皆さんが触れることのないスポットにご案内する公開講座「こんにちは!街の建設屋さん」。今年度はその第2シーズン目を迎え、ますますパワーアップして絶賛、開催中です!

 平成26年5月24日(土)午後は、株式会社ダイワさんの企画講座として開講しました。
参加者は大人18名、子ども2名。施設見学への出発前に、まず名建協会議室に集まってこの日の視察行程についてなどの説明を受けました。そしてマイクロバスで出発! 

ファイル 40-1.jpg

ファイル 40-2.jpg

 この日の講座の一番の目的は、ダイワさんの東海支店に隣接する産業廃棄物処理工場の見学です。家庭や建設現場から排出される不要物を再び有効利用する最新の施設を、参加者一同、興味深下層に見入っていました。

グリーンアローズ中部
建設現場や老朽化した建物の解体現場などで発生する産業廃棄物・廃石膏(はいせっこう)ボードを回収し、選別・破砕などの処理を施し、製品原料としてリサイクルしている施設。

ファイル 40-3.jpg

ファイル 40-4.jpg


ダイセキ環境ソリューション(バイオエナジーセンター)
廃食油(使用済み天ぷら油)をバイオディーゼル燃料(軽油代替)へ、リサイクルする
ノウハウを活かし、新たな環境ソリューションに取り組んでいる施設。

ファイル 40-5.jpg

41-1


参加者の声の一部のご紹介

  • リサイクルについてよくわかり勉強になった
  • バイオエネルギーは解りやすく関心度が高かった
  • 石膏や油が色々な分野につながっている事が解り、企業間でサイクルが出来ていることに感心した

会員専用ページの「第45回環境ボランティア活動」を更新しました。

平成26年6月7日|中区内:前津通・三の丸周辺道路で
第45回環境ボランティア活動を行いました。
会員専用ページに活動資料を掲載しました。

ファイル 39-1.jpg
→活動資料の掲載はこちら