記事一覧

第46回ボランティア活動(平和公園)を実施しました。

第46回ボランティア活動(平和公園)レポート  広報委員 野中賢輔

ファイル 46-1.jpg

平成26年8月2日、千種区平和公園地域で第46回のボランティア清掃活動が行われました。8時30分集合。名建協の役員改選に伴って新しく環境委員に就任された東海緑化㈱の小山社長から活動前に挨拶がありました。この地域をこの時期にやるのは盆参りのお客様に気持ち良く墓参りをしてもらうため、心を込めて清掃活動しましょうというお言葉をいただき、参加メンバーのモチベーションも上がります。山田会長からも激励の挨拶をいただいた後、当番担当の大島造園土木㈱の伊藤さんから熱中症予防など作業の注意事項説明。6班に別れ記念撮影をしてから、それぞれの持ち場に分かれて9時ごろから作業スタートです。

ファイル 46-2.jpg

ファイル 46-3.jpg

ファイル 46-4.jpg

ファイル 46-5.jpg

私達3班はエリア内を二手に分けて歩き向こう側で合流する作戦でゴミを拾い歩きました。
ところが左回りは道沿いにほとんどゴミが落ちていないのに、右回りはゴミの山だったようです。どこかの団体さんがゴミ拾いをしてくれたあとだったのかもしれませんね。おかげで左回りチームは、深い側溝内などていねいにゴミ拾いができました。

47-1

47-2

47-3

47-4

47-5

広い墓地内を150名の名建協会員で清掃活動ができたので軽トラック一杯分のゴミを集めることができました。みなさん蒸し暑い中汗だくになってがんばってくれました。10時の解散前に冷たいお茶をもらって、みんな生き返ったようです。お疲れさまでした。

会員専用ページの「第46回環境ボランティア活動」を更新しました。

平成26年8月2日|平和公園外周道路及び園内公園で
第46回環境ボランティア活動を行いました。
会員専用ページに活動資料を掲載しました。

ファイル 45-1.jpg
→活動資料の掲載はこちら


第三回「なごや環境大学共育講座」が開講されました。

7月19日(土)午後に、今年度3回目の名建協主催「なごや環境大学共育講座」開講されました。

ファイル 44-1.jpg

今年度の共育講座のテーマは、昨年度に続いて「こんにちは、街の建設屋さん」と題して、普段目にすることが難しい様々な建設の現場に市民の皆さんを案内して好評を博しています。

今回は、岩間造園さんが主担当となって、名古屋市内随一の規模を誇る「白鳥庭園」の魅力をたっぷり味わう講座となりました。

ファイル 44-2.jpg

この日の参加者は13名。
一行は白鳥庭園の川島所長さんのユーモアと含蓄に富んだ解説をじっくり聞きながら約3.7haの園内を散策しました。

ファイル 44-3.jpg

園内は予想以上に起伏に富んで、豊富な水量を誇る木曽川が伊勢湾に見立てた池に至る景観の変化は素晴らしいものでした。

ファイル 44-4.jpg

散策の終点は「清羽亭」と名付けられた庭園本館で、ここで一行はお茶と和菓子の接待を受け、あわせて茶の作法について分かりやすい解説を受けました。

41-3

都心の真ん中の緑のオアシス「白鳥庭園」での今回の共育講座。
受講された皆さんからは「日本庭園の味わい方を始めて学んだ」「お茶の接待に心洗われた」「庭園管理の大変さを肌身で感じた」など、大変良い評価をいただき、企画・運営した者の労も報われました。

ファイル 44-5.jpg

2級ビオトープ管理士資格支援研修(SPDS認定講座)を開催しました。

本講座は昨年に引き続き、ビオトープ管理士を目指す会員各社の受験対策講座として、
6月28日(土)名古屋建設業協会 会議室で開催されました。

講 師:宇野 惣一氏
    日本ビオトープ管理士理事・一級ビオトープ管理士
出席者:16名
取 得ユニット:4ユニット
主 催:企画委員会

ファイル 43-1.jpg
ファイル 43-2.jpg

ファイル 43-3.jpg