記事一覧

名古屋市上下水道局との意見交換会を開催しました

9月1日月曜日に名古屋建設業協会にて、先日の緑政土木局との意見交換会に続きこちらも毎年恒例となっている名古屋市上下水道局との意見交換会を開催しました。

ファイル 344-1.jpg
上下水道局意見交換会

上下水道局からは管路部長以下各部署より要職者16名にご参加いただき、名建協からは近藤会長はじめ技術委員会より13社14名が参加しました。
名建協側からは日頃の契約や工事施工に関する様々な質問があり、それぞれに上下水道局担当者より回答をいただきました。
今回は特に、業務負担の大きい繁華街や市街地での施工に対する処遇改善の要望や、働き方改革への協力要望などの質問が印象的でした。
受注者要望に関してはすべて通るものではないとは思われますが、受注者が日頃抱えている課題をお伝えし少しでも解決していくことで、受発注双方にとってよりよい上下水道事業となっていければと思います。

名古屋市緑政土木局との意見交換会を開催しました

8月21日木曜日に名古屋建設業協会にて、名古屋市緑政土木局より局長以下要職の皆様をお招きし、毎年恒例の意見交換会を開催しました。

ファイル 343-1.jpg
緑政土木意見交換会

名建協からは近藤会長はじめ技術委員会より17社18名が参加し、同局発注工事の施工中に発生した様々な問題や疑問点についての質問や、施工業者としての要望等を伝え、各質問ごとに緑政土木局の担当課長より回答をいただきました。
前回意見交換会で出た課題についても取り上げられ、その後の取り組み状況など回答をいただきました。
また緑政土木局より、ここ数年の猛暑への対策としての施工時間や施工時期等の検討や、若手人材確保・定着への取り組みが紹介されました。

発注者、受注者の立場の違いもあり、利害が相反するような議題もありましたが、一方で現場業務の負担軽減や、担い手確保などは両者にとって共通課題であり、情報共有することでより良いものを目指していくことを確認しました。

「なごや環境大学共育講座」を開講しました。

7/19(土)に名古屋建設業協会のなごや環境大学共育講座の「加子母バスツアー」を開催しました。
朝9時に35名の参加者とともに久屋大通の名建協前を出発し、中津川市加子母の各所を巡り、夕方16時半ごろに名建協前にて解散しました

ファイル 342-1.png
加子母むらづくり協議会の協力によるブルーベリー狩り

ファイル 342-2.png
伊勢神宮式年遷宮の御用材伐採の紹介

ファイル 342-3.png
護山(もりやま)神社見学

今回も建築資材の供給を通じて古くから名古屋のまちづくりの要所であった、加子母の文化や歴史を学びました。
裏木曽地域の良質な木材は古くから無計画な伐採要請に悩まされており、直轄管理していた尾張藩や現地の人々は、様々な方法で持続可能な杜を守ってきたとのことです。
その一つとして計画的な植林が実施されるようになり、今年の御用材切り出しは初めて「人の手で植林した」御用材が切り出され、先人たちの努力が実を結んだ象徴的な出来事だったとのことです。
建設資材の持続可能な調達は、現代の建設業界にとっても大きなテーマの一つであり、我々も学ぶべき点が多くあると感じました。

なお、今回も募集開始と同時に多くの受講希望をいただき定員を大きく上回ったため、講座参加者は当協会にて抽選をおこない決定させていただきました。
残念ながら参加できなかった方にはお詫び申し上げます。多くの方々が参加できるよう、来年度以降の開催形式については見直してまいります。

今後も引き続き当協会の共育講座をよろしくお願いいたします。

第111回ボランティア活動レポート

 2025年6月7日8時15分から、中区前津通と三の丸周辺の歩道で名建協の第111回ボランティアを行いました。前津通は中央分離帯も交通規制をかけながらゴミを拾います。三の丸は官庁街歩道のゴミ拾いです。朝礼で近藤会長、岩間環境委員長から挨拶をいただき、担当の水野工務店の林さんから作業注意事項を聞き、各班担当地区へ出発しました。

ファイル 340-1.jpg
朝礼

ファイル 340-2.jpg
岩間委員長

ファイル 340-3.jpg
水野工務店林さん

私の所属する第3班は国交省、県庁、市役所を含む官庁街の担当です。全般にゴミは少なかったですが、官庁街の植栽帯に酒の空き缶が捨ててあったり、遊歩道ベンチ回りに弁当箱や吸い殻が散乱していました。また前津通りの中央分離帯には壊れた扇風機が捨ててあったそうです。家電の処分費をケチったのでしょうか?ゴミ集積トラックには約20袋分のゴミ袋が集積されました。

ファイル 340-4.jpg
車から捨てた吸い殻

ファイル 340-5.jpg
官庁街

*
酒の空き缶

*
緑道のベンチに弁当の箱

*
ベンチ脇には吸い殻だらけ

*
きれいな公園なのにゴミだらけで残念

*
中央分離帯に扇風機?

名建協の皆さんお疲れさまでした。特に中央分離帯の班はご苦労様でした。

[名建協広報委員・野中賢輔]

ページ移動