今年2月に当協会と東海工業専門学校金山校(以下東工専)との間でおこなわれた締結式につきまして、4月7日の中日新聞朝刊に取材記事が掲載されました。
2025年4月19日8時15分から、藤が丘駅周辺歩道で名建協の第110回ボランティアゴミ拾いを行いました。藤が丘で活動するのは今回が初めてとなります。人通りの多い駅前なので早めの集合としましたが、会員156人が集まってくれました
藤が丘まちづくり協議会長・柴田達男様、藤が丘商店街振興組合長山田直之様、名東土木事務所長・西村武様の3方に朝礼に来ていただき、代表して柴田さまからお礼の言葉をいただきました。藤が丘は街づくりで発展中なので街の美化に協力していただき感謝しますとのことです。名建協会長・近藤正さんの挨拶の後、私、加藤建設株式会社の野中が注意事項を説明し、活動に出発です。
全部で6班に分かれて、おもに藤が丘地域の商店街や住宅街や東名高速道路と地下鉄線の高架沿いなどを、タバコの吸い殻や空き缶や菓子の包み紙などを拾って移動します。みんな約1時間半元気に活動してくれました。住宅街で早朝の活動とあって皆静かにてきぱきとゴミ拾いしてくれました。今日は非常にゴミが少なかったです。市民の意識の高まりを感じますね。最後にゴミを集積・集約してみると40ℓゴミ袋17袋分しかありませんでした。
名建協のみなさん、お疲れさまでした。
[名建協広報委員・野中賢輔]
3月13日(木)名古屋建設業協会にて、恒例の顧問弁護士講習会が開催されました。
今回も会員各社の業務に関連して興味関心が高いテーマについて講義して頂きました。
なお当日の講習内容について、当日参加できなかった会員を対象にyoutubeで配信予定です。準備ができましたら会員各社に視聴用URLをお伝えしますので、ぜひご視聴ください。
企画委員会では引き続き、加盟各社にとって役立つ企画を実施していきますので、皆様のご理解とご協力のほど、どうかよろしくお願いします。
3月14日(金)東山動植物園にてなごや環境大学講座を開催しました。
今回は「なごやの建設屋さんとエコアクションを体感しよう!」という講座で、東山動物園内のアジアの熱帯雨林エリア(トラ舎、オラウータン舎)を施工した会員会社の現場担当者を招き、実際の展示舎を見ながら施工の工夫や苦労について解説してもらいました。
トラ舎は、トラと見学者の双方に配慮して、フェンスを頑丈かつトラがケガしないよう工夫して施工されているとのことでした。
また、擬木や擬岩など様々な造形物が本物そっくりに再現されていることを教えてもらいました。
オラウータン舎は、ロープやハンモックの配置を決めるにあたり精巧なミニチュアモデルを作り、飼育員さんと何度も協議して生態に配慮して位置を決めたそうです。
また施工中は物音や光で他の動物を驚かせてはいけないので、通常の現場より苦労して作業に従事したそうです。
参加者の皆さんには、今回の講座を通じ、建設業の中で造園と呼ばれるジャンルの仕事について理解を深めてもらいました。
施工中は人目に触れることはありませんがこうした仕事を通じて、多くの人に様々な動物の生態系や保護について興味関心をもってもらうことに貢献しております。
今年度のなごや環境大学講座は今回が最後になります、多くの方々にご参加いただきありがとうございました。
来年度も楽しみながら学んでいただく講座を企画しておりますので、どうかよろしくお願いします。