記事一覧

第88回ボランティア活動レポート

2021年8月7日、平和公園の霊園内でゴミ拾いボランティアを行いました。朝8時30分の集合時にはすでに31度を超えていましたが、138人の会員メンバーが炎天下、集合してくれました。愛知県まん延防止重点措置が執行される前日なので、マスク着用の上、検温してからのスタートです。
朝礼では高山会長、大島委員長から挨拶をいただき、今回担当の大島造園土木松川さんから注意事項を伝達されました。特に暑い中ねぎらいの言葉と熱中症防止についてお話がありました。

ファイル 224-1.jpg
朝礼

各班に分かれて例年通りそれぞれ割り当て地域をゴミ拾いするのですが、墓地の中は何度来ても迷いそうです。通路にあまりゴミが落ちていないのは、すでにほかの人たちがゴミ拾いを行ってくれた後なのでしょうか?ありがたいことです。

ファイル 224-2.jpg
道端の吸い殻

ファイル 224-3.jpg
茂み

ファイル 224-4.jpg
茂みの下

ところが、特定の場所、側溝などに車の灰皿ごと吸い殻がぶちまけてあったり、食べ物のゴミが袋ごと捨てられていたりします。こんなことをする人の割合は少ないのしょうけど、吸い殻やビニールは処分しない限りゴミとして蓄積し続けていきます。

ファイル 224-5.jpg
暑いので小休止

*

*

*
側溝に袋ごと

約1時間の間、炎天下でゴミ拾いに汗を流してくれた名建協の皆さん、本当にお疲れさまでした。

[名建協環境委員・加藤建設株式会社 野中賢輔]

名建協の第2回共育講座を開催しました

2021年8月7日(土)午前、名建協主催の第2回共育講座を開催しました。
この講座は名古屋市が開講する「なごや環境大学」に協力して名建協が2005年の同大学開学以来、連続して企画・運営してきたもので、「市民と共に学び育つ」の想いから「共育(きょういく」講座」と名付けられています。

 2021年度の初回講座「岐阜県加子母地区との交流バスツアー」はコロナ禍の影響で開催中止となりましたが、2回目の今回は感染対策を施した上で名古屋市内の建設現場の見学が実現しました。
 訪れた現場は会員企業の大有建設株式会社が施工中の「広域河川堀川改修工事」。同社の担当者から「最新の施工技術や環境に配慮した施工方法などについて、街の建設屋が徹底解説!」と銘打った講座を実施していただきました。

ファイル 223-1.jpg

 当日参加された市民の皆さんは親子連れも含めて16名、現場の担当者以外に名建協企画委員が4名同行しました。
猛暑が心配されましたが、施工会社の行き届いた配慮で日除けテントやミストファンなどを設置していただき、快適な環境下での見学会となりました。

ファイル 223-2.jpg

現場の配慮は暑さ対策にとどまらず、ドローンを使って上空から現場全体を大型モニターに映し出したほか、クイズや重機の試乗、堀川に棲む生きものの紹介パネルなど趣向を凝らした多彩な講座内容に、参加された市民の皆さんから「大満足」という嬉しいアンケート結果をいただきました。

ファイル 223-3.jpg

今回の現場見学会は、同行した名建協スタッフにとっても大いに参考となる素晴らしい内容でした。改めて対応いただいた大有建設株式会社の皆さんに感謝いたします。

[名建協企画委員会 委員長 近藤 正]

名古屋市立工芸高等学校2年生を対象とする現場見学会を開催しました

名建協のさまざまな社会貢献活動を企画・実行する企画委員会は令和3年7月7日(水)に名古屋市立工芸高等学校 都市システム科2年生の生徒40名を対象とした現場見学会を開催しました。

この見学会は、次世代を担う子どもたちにインフラ整備の必要性や建築土木分野の職業的魅力を伝えるために名建協が毎年行っているもので今回が3回目となります。(昨年は新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止になりました)
当日は、クラスターの発生を防止するため6つの班に分かれてもらい、班毎にジャンボタクシーを使って移動し、延べ24の現場を見学してもらいました。

学校出発直前に降り出した雨が一時どしゃ降りになる中、傘をさしての見学となりましたが、参加者は現場責任者からの説明を熱心に聞いていました。

ファイル 256-1.jpg

ファイル 256-2.jpg

雨の中、合羽を着て作業をしている現場もあって、建設業特有の過酷さを肌で感じてもらう貴重な体験にもつながったではないかと思います。
後半は雨も小降りとなり、何とか無事予定の現場を全て見学してもらうことができました。今回の見学現場は道路・河川・上下水・区画整理・造園・公園管理など名建協ならではの多彩さで、将来ある皆さんにとって建設事業に対する視野の拡大と興味・関心を深める貴重な機会になったものと思います。

ファイル 256-3.jpg

ファイル 256-4.jpg

最後に、この見学会にご協力頂いた全ての関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

[企画委員会 委員長 近藤 正]

第87回ボランティア活動レポート

2021年7月3日、梅雨空の合間やっと晴れたこの日に、中区前津通りから三の丸官庁街にかけてゴミ拾いボランティアを行いました。しばらくコロナの影響で集合を自粛していたので、7か月ぶりの活動となります。昨年9月にリニューアルした久屋大通パークに朝8時30分集合、コロナの感染防止のため、体温測定しマスクをして、密集を避け、通行人の邪魔にもならないように気を配ります。朝礼で今回担当の水野工務店の林さんから注意事項を聞いた後、6班に分かれ、各班持ち場に出発しました。

ファイル 220-1.jpg
朝礼

ファイル 220-2.jpg
林さん活動説明

私の所属する第三班は名古屋市役所前の歩道を担当しました。

ファイル 220-3.jpg
大津橋にもゴミ

ファイル 220-4.jpg
市役所前

落ちているゴミは歩道には目立ちませんが、植え込みの茂みに吸い殻・空き缶が捨てられています。家裁横の遊歩道ベンチ周辺には大量の吸い殻と弁当のゴミも捨ててありました。ベンチなど自分たちも利用している市民の憩いの場を汚してしまうことに罪悪感はないのでしょうか?

ファイル 220-5.jpg
茂みを見て歩きます

*
植え込みチェック

*
結構ゴミがあります

*
憩いの場を汚しています


帰りも密にならぬよう、各班作業終了後は流れ解散としました。
強い日差しで汗ばむ中、皆さんお疲れさまでした。


[名建協環境委員・加藤建設株式会社 野中賢輔]