記事一覧

広沢市長と近藤会長の対談を開催しました

11月11日に名古屋市役所市長室にて、広沢一郎名古屋市長と近藤正名古屋建設業協会長との対談が開催されました。

ファイル 349-1.jpg

和やかな雰囲気の中で、今後の名古屋市の建設関連事業をはじめ、カスハラ対策、災害対応、人材育成など、名建協会員企業にとって興味関心が高いテーマを中心に対談がおこなわれました。
対談では名建協として現状認識している課題の報告、災害時の協力体制の確認、協会からの提案、市長のお考えの確認など、積極的な意見交換が交わされました。
この日の対談の内容につきましては、新春特別企画として建通新聞元旦号の紙面に掲載される予定です。
ご掲載を乞うご期待ください。

なごや環境大学共育講座を開催しました

11月8日に本年度3回目のなごや環境大学共育講座として、供米田中学校地域防災大会に出展し、受講者にご参加いただきました。

ファイル 348-1.jpg

当日は天候に恵まれ、9月の環境デーなごやでも好評だった「タイヤローラーに乗って記念撮影」等をブース出展しました。
名古屋建設業協会は名古屋市との協定に基づき、災害発生時には主要道路のガレキ撤去や段差解消などの「道路啓かい」や上下水道の「応急復旧」、災害後はさまざまな「復旧工事」を担う役目があります。
今回はそうしたタイヤローラーはじめ多くの重機が活躍することを、中学生をはじめ多くの参加者の皆様に楽しんでもらいながらPRをしました。
企画委員会では、引き続き各所にて協会の活動内容のPRをしてまいりますので、活動へのご理解ご協力をどうかよろしくお願いいたします。

環境デーなごやにブース出展しました。

9月13日土曜日に、毎年恒例の環境デーなごやにブース出展をしました。
今回は、例年講評をいただいている重機試乗体験を、ローラーで実施しました。

ファイル 347-1.jpg
ブース全景

ファイル 347-2.jpg
記念撮影

9月半ばとは思えないほどの残暑のなか、途中で雨が降るというあいにくの天候でしたが、
ブースには途切れることなく老若男女問わず多くの方々にお越しいただきました。
今回は未来への地球へというテーマで、建設施工に多くのリサイクル材料が用いられている道路舗装工事の紹介をしました。
日頃は遠くからしか見ることができない建設機械に乗ることができ、参加した方々には貴重な経験になったかと思います。

引き続き、市政策や行事に賛同し、様々な活動を通じて建設業の魅力発信に努めてまいりますので、よろしくお願いします。

名古屋市住宅都市局と「危険な盛土等の情報提供等に関する協定」を締結しました。

9月11日に名古屋市役所本庁舎にて、「危険な盛土等の情報提供等に関する協定」の締結式が行われました。。

ファイル 346-1.jpg

これは危険な盛土等の早期発見に向けた監視体制を強化することを目的として、「名古屋市内における危険な盛土等の情報提供等に関する協定書」を名古屋市が、名古屋建設業協会ほか佐川急便株式会社、ヤマト運輸株式会社、一般社団法人愛知県建設業協会と締結するものです。
今後、協会加盟各社は市内各所にて工事施工などの際に、危険と感じる盛土等を発見した場合、協定に基づき名古屋市住宅都市局への情報提供をおこなってまいります。

締結式は浸水やがけ崩れ等で市内各地に甚大な被害をもたらした東海豪雨からちょうど25年にあたる9月11日(木)に設定され、本庁舎会議室にて広沢市長と近藤会長が協定書を取り交わしました。

ページ移動