記事一覧

令和6年9月能登半島豪雨復旧活動について感謝状をいただきました。

ファイル 324-1.png

12月26日、広沢名古屋市長より令和6年9月能登半島豪雨復旧活動に対する感謝状をいただきました。

ファイル 324-2.png

名古屋建設業協会では名古屋市上下水道局との協定により、令和6年9月の能登半島豪雨災害によって被害を受けた輪島市の水道施設の復旧支援活動に10月1日から12月3日までの64日間にわたり従事しました。

今年度の名古屋市内における水道の緊急対応業務を請け負っている会員6社が、今年1月から6月まで実施した能登半島地震の災害復旧支援に引き続き、厳しい滞在環境と作業環境の中で、被災地のライフライン復旧に尽力しました。
作業従事された会員会社の社員の皆様には、心身ともに負担が大きい支援活動を長期間にわたりお願いすることになりましたが、使命感をもって懸命に作業に取り組んでいただきました。本当にお疲れ様でした。

ファイル 324-3.png

地震災害復旧支援に引き続き、二度目の感謝状授与となり大変名誉に思います。
大きな災害がいつどこで発生するかわかりませんが、名古屋建設業協会では引き続き名古屋市との防災協定に基づき、重要インフラの担い手として市内外での災害復旧支援活動に取り組んでまいります。

平時より防災委員会を中心に、今後も迅速かつ効果的に支援活動ができるよう備えてまいりますので、引き続き協会活動へのご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

第108回ボランティアレポート

2024年12日21日8時30分から鶴舞公園周辺で第108回ボランティアゴミ拾いを行いました。参加人数は140人です。最近一週間で急に気温が下がり今日の気温は4度。寒い中でもみんな早朝から時間通りに集まってくれました。朝礼では名建協の近藤会長のあいさつの後、鶴舞公園事務所の星野副所長から激励のお言葉をいただきました。
担当の水野建設の嶌田さんからは、寒くて体が動きにくいので、けがや事故に気を付けるようにと注意があり、出発しました。

ファイル 322-1.jpg

ファイル 322-2.jpg

僕の属する3班は、鶴舞駅ガード周辺が割り当て地区ですが、例年よりも吸い殻のゴミが多かった印象です。駅の出入り口周辺や駐車場の周辺、飲食店や会社事務所の前などに沢山落ちていました。

ファイル 322-3.jpg

ファイル 322-4.jpg

ファイル 322-5.jpg

*

*

*

*

今日のボランティアで、ゴミ袋に集約して17袋分のゴミが取り除かれました。名建協の皆さん、寒い中でも頑張っていただき、本当にお疲れさまでした。

[名建協広報委員・野中賢輔]

名古屋市緑政土木局との意見交換会を開催しました。

10月24日(木)に名古屋建設業協会会議室にて、名古屋建設業協会技術委員会と名古屋市緑政土木局との意見交換会が開催されました。
名建協からは、事前に会員各社から集めた意見をもとに名古屋市緑政土木局発注工事における設計や実務対応について意見や質問を伝え、緑政土木局からはそれぞれのテーマについて回答をいただきました。
また、緑政土木局からは災害対応や業務のDX化への取組についても案内がありました。
参加者からも活発な意見が出て、大変有意義な会となりました。

引き続き、名建協では受注者、発注者それぞれにとってよりよい工事となるよう会員各社より現場担当者の意見を伝えてまいります。よろしくお願いします。

ファイル 321-1.png

サツマイモの収穫体験会を開催しました

10月26日(土)に当協会が運営する名古屋市の天白農業センター敷地内の農園にて、地元の平針学区・島田学区の子ども会の親子の約120名や県警少年サポートセンターの職員らが参加し「サツマイモの収穫体験会」が開催されました。
今年5月26日に同学区の子ども会とともに苗600本を植え、ボランティア「野良サポーター」の皆様に管理していただいたサツマイモは順調に育っており、たくさん収穫ができました。

近藤会長あいさつ
ファイル 320-1.jpg

収穫体験会のようす
ファイル 320-2.jpg

たくさん収穫できました
ファイル 320-3.jpg

今回も「野良サポーター」の皆様の日々の管理のおかげで無事に開催することができました。また名古屋市農業センターには敷地提供のほか、スコップの借用や芋の保管等ご協力いただきました。感謝申し上げます。

参加した親子もとても楽しそうで、貴重な体験や思い出作りになったと思います。
引き続き農園運営を通じ、地域交流や子ども支援の機会を提供してまいりますので、よろしくお願いいたします。

ページ移動