記事一覧

「なごや環境大学」共育講座で今年も岐阜県加子母(かしも)地区を訪ねました

名建協では、2005年に開校した「なごや環境大学」に講座を開いて今年で13回目を迎えました。

「市民と共に育つ」という意味から「共育(きょういく)講座」と名付けられた今年度第3回目の講座が「加子母バスツアー」として8月5日(土)に開催されましたのでその概要をご紹介します。

このバスツアーは既に10年以上前から続いており、その間、木曽川水系が結ぶ名古屋と加子母の流域交流の活性化に努めてきました。
ファイル 155-1.jpg

参加したのは親子連れを含む34人の市民の皆さんと名建協側スタッフで、午前中は加子母特産のトマトの摘み取りを楽しみ、午後は地区内の山中にある「名古屋市民の森」の下草刈りや管理通路の整備などに汗を流しました。
ファイル 155-2.jpg


ファイル 155-3.jpg

ファイル 155-4.jpg

現地の加子母むらづくり協議会の伊藤さんは「参加された皆さんには熱心に森の管理作業を行なっていただき感謝しています。」と話していました。

また、同行した名建協企画委員会の近藤委員長は「加子母の皆さんには9月16日土曜日に名古屋栄オアシス21で開催する名建協設立40周年行事にもブース出展していただく。今後も交流を深めていきたい。」と参加した市民の皆さんに抱負を述べました。
(広報委員・山田)

第64回ボランティア活動(平和公園)

8月5日、環境委員会の第64回ボランティア活動は平和公園でゴミ拾いを行いました。
朝8時すぎに140人が駐車場広場に集合、高山会長の挨拶のあと、担当の松川委員から作業内容の説明がありました。続いて名建協40周年事業実行委員長の村上さんから来月のイベント協力の依頼挨拶がありました。名建協では9月16日に栄のオアシス21で一般参加自由の名建協40周年のイベントを行いますが、私達環境委員会ボランティアグループもそれに合わせて活動を行う予定なのです。

ファイル 153-1.jpg
朝礼

ファイル 153-2.jpg
村上40周年委員長

さて8月は1年で一番暑い時期ですが、平和公園の墓地地区はもうすぐお盆の墓参りシーズンです。その前に、通路のゴミだけでも清掃しておこうというのが活動の目的です。墓地の中のゴミもやはりたばこの吸い殻と菓子の包み紙が多いのですが、それ以外にお墓に備えてあった茶碗類の欠片もあります。また墓地の中で遊んだあとのゴミ(たとえば花火など)もあります。みんな誰でもいつかは墓の中に入るのですから、墓地は汚さないようにしたいものですよね。

ファイル 153-3.jpg
墓地地区へ

ファイル 153-4.jpg
墓参り客が増える前に

ファイル 153-5.jpg
側溝内にもゴミが

*
割れた茶碗


約1時間の活動で集合場所へ帰ってくるといつもより多めのゴミ袋が集まりました。みんな暑い中で頑張ってくれました。会から用意した塩アメと冷たいお茶のサービスも売り切れました。名建協の皆さん、蒸し暑い中で本当にお疲れさまでした。

*
ゴミ集積場に吸い殻いっぱい

*
集積場所に合流

*
帰ってきました

*
冷たいお茶をどうぞ


[名建協広報委員・加藤建設株式会社 野中賢輔]

なごや環境大学 第二回講座 「今 名城公園が面白い」を開講しました。

開催日  平成29年7月22日
参加者数 17名
講師   名古屋市緑政土木局 緑地部長 今西氏

ファイル 272-1.jpg

ファイル 272-2.jpg

ファイル 272-3.jpg

ファイル 272-4.jpg

今回は 中部土木(株) 岩間造園(株)の主催講座として 「PFI」手法により
両社が経営する商業施設 「となりの」の見学と隣接する名城公園の歴史に
ついて学びました。

なごや環境大学共育講座 H29年度第一回講座を開催しました。

6月25日 人と自然と生き物との交流の場
~中津川ふれあい牧場にバスツアー~

晴天が続いて空梅雨とも云われていましたが、この日だけは梅雨空……しかも長野で地震と開催自体心配致しましたが大人27名、子ども6名の総勢33名で「中津川ふれあい牧場」に行って参りました。

ファイル 150-1.jpg

ファイル 150-2.jpg
名建協の近藤企画委員長のご挨拶で開講し、現地では牧場長の太田さんから農業と環境についてお話をうかがいました。

ファイル 150-3.jpg

*

ファイル 150-4.jpg

ファイル 150-5.jpg

*

無農薬で育ったジャガイモ堀りに愉しいBBQの昼食。美味しい野菜を育てる源である堆肥舎の見学と盛りだくさんの共育講座でした。

*

HPをご覧の皆さまも一度訪れてみては如何でしょうか?

中津川ふれあい牧場
 住所:岐阜県中津川市落合1356-70
 電話:0573-69-4822
次回は7月22日「今 名城公園が面白い」を開講いたします。