記事一覧

山崎川周辺歩道のゴミ拾い

環境委員会の第62回ボランティア活動は5月13日に、山崎川周辺にて行いました。雨天にもかかわらず8時30分に125人が集合してスタートです。瑞穂土木事務所の渡辺所長と宮木係長も激励に駆けつけてくれました。高山会長の挨拶のあと、野中から作業内容を連絡しました。この日は当初、山崎川河川敷の「特定外来種オオキンケイギク」の抜き取り作業を計画していたのですが、朝から大雨が降っており、河川敷には降りられないため、急遽歩道のゴミ拾い作業に切り替えました。

ファイル 146-1.jpg
高山会長

ファイル 146-2.jpg
作業内容連絡

ファイル 146-3.jpg
雨の中出発

私の所属する第3班の作業範囲は左右田橋から萩山橋までの歩道です。地元の方々が普段からゴミ拾いをしているのか、あまりゴミは落ちていません。たばこの吸い殻と菓子の包み紙少々でした。柵越しに河川敷を眺めてみると、オオキンケイギクの黄色い花が咲き始めているのが恨めしかったです。しかし山崎川の流れは激しくて、急斜面を滑落すれば大事故になりかねないので、致し方ありません。来週の5月20日には、名古屋生物多様性保全活動協議会の方々と市民の方々が、引き続きオオキンケイギク駆除をやってくれる予定なので、おまかせするしかありません。

ファイル 146-4.jpg
河川敷のオオキンケイギク

ファイル 146-5.jpg
歩道からゴミを拾う

*
植込みにゴミが

*
あまり落ちていない

*
収穫は少な目

*
撤収

1時間の活動で45リットル袋換算で全班で6袋のゴミを集め、山崎川周辺の美化に貢献できました。名建協の皆さん、大雨の中のボランティア作業、本当にお疲れさまでした。


[名建協広報委員・加藤建設株式会社 野中賢輔]

今年度の「なごや環境大学」共育講座のご案内

毎年好評を博している名建協による「なごや環境大学」共育講座、本年4月から連続13年目がスタートします。

今回も「なごやの建設屋さんとエコアクションの現場を訪ねよう!」
と題して、普段入ることがない最新の建設現場の裏側、そして流域交流の一環としての岐阜県加子母・中津川への2回のバスツアーなどのほか、今年40周年を迎える名建協の記念イベントへのご招待など、盛り沢山な内容です。
 すでに定員に達した回もありますので受講を希望される際には、お手数ですが事前に名建協得事務局(052-971-1901)まで問合せていただけると幸いです。

ファイル 145-1.png


各回の詳細な内容は、受講いただく皆さんに講座開催1週間前までに電話・FAX等でお知らせします。

山崎川ゴミ拾い

平成29年2月18日土曜日、環境委員会の第61回ボランティア活動のゴミ拾いが、山崎川河川敷等で行われました。まだ寒さの厳しい朝8時半、瑞穂野球場駐車場に名建協の有志141名が集合。名建協高山会長の次にパロマ瑞穂球場の住田課長からもご挨拶の言葉をいただきました。今回は球場職員の方々も一緒にゴミ拾いに参加していただきました。
今回担当の水元委員から注意事項を聞いて各班出発です。河川敷は斜面がきついので水に落ちないよう、特に安全に気を付けて活動してくださいとのことです。

ファイル 143-1.jpg
高山会長

ファイル 143-2.jpg
パロマ瑞穂球場住田課長

ファイル 143-3.jpg
全体写真

ファイル 143-4.jpg
整列して出発

ファイル 143-5.jpg
河川敷に降りる


私の属する第3班はおもに萩山橋から左右田橋間の河川敷を担当します。下草はそれほど伸びていないけれど、タバコの吸い殻や菓子袋類は草の中に入り込んでいたり、草に絡まって、トングで拾うのは大変でした。コンビニのおでんカップなども投げ捨てられていて、意識の低さにガッカリします。誰かが拾ってくれるだろうと思って上の歩道から投げ捨てるのでしょうか?また傾斜のきつい河川敷にはコセンダングサなどの低木が枝を広げて行く手をふさぎ、大変歩きにくくなっています。枝をかき分けて歩くとヒッツキムシの種子が作業服に引っ付きまくります。みんながんばって約1時間のゴミ拾い作業を追えました。

*
ゴミが草に絡まっている

*
コンビニのおでんカップ

*
水に落ちないよう注意

*
灌木をかき分け進む


*
ゴミの集積


集合場所に戻ってゴミを集積し、機材の後片付けをして解散です。皆さんお疲れさまでした。


[名建協広報委員・加藤建設株式会社 野中賢輔]

平成29年新年互礼会が盛大に開催されました

平成29年1月6日夜、名古屋市内中区のローズコートホテルで名建協主催による新年互礼会が盛大に開催されました。
この日集まったのは協会会員をはじめ河村たかし名古屋市長・新開副市長ほか緑政・上下水・住宅都市・環境・防災危機管理の各局局長以下幹部の皆さん、市会の諸先生方、協会顧問、友好団体の皆さんら総勢約300名でした。
高山会長による主催者挨拶、河村市長による来賓挨拶に続いて新開副市長の乾杯の発声で場内は賑やかな歓談の場となりました。

ファイル 273-1.jpg
画像…8456
ファイル 273-2.jpg
画像…8459
ファイル 273-3.jpg
画像…8473

その後、各局局長はじめ幹部の皆さんによる挨拶を順に行なわれ、市民の安心・安全を担う名建協と名古屋市との絆の深さを改めて実感する席となりました。

ファイル 273-4.jpg
画像…8475

高山会長からは「今年は協会設立40周年の年、9月16日に栄・オアシス21を舞台に市民参加型の周年行事を計画している」旨の発表があり、それを受けて河村市長からは「皆さんが元気にまちづくりの様々な提案を発信してほしい」と力強いエールが送られました。

名建協の会員一同、市民の皆さんの期待に応えて、さらに一層名古屋の社会資本の建設と維持管理に力を発揮していく決意を新たにした新年互礼会でした。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。